医療法人社団 山中胃腸科病院【公式ホームページ】

ブログ

2025/09/13
神様 病弱者の小生に今しばしの健康寿命を m(__)m

2025/09/12
マンホール4人死亡(埼玉・行田市)

悲しき人災?油断?

 勤務先「転落防止用の安全器具装着せず」と。

 下水道管を点検していた作業員4人。

 マンホール内に転落した死亡事故。

 当時、転落防止用の安全器具を装着していなかったと。

ご冥福をお祈りする。
安全装置は、人命を守るためにある。
戦闘機のパイロットも安全装置(パラシュート)つけているし。
普通自動車でもシートベルトは必ずつけているはずだし。

2025/09/11
荘子(そうし)

 中国の戦国時代の思想家 。

 道家(どうか)という思想の代表的な人物の一人。
 老子と並び称されることが多い。

 万物斉同(ばんぶつせいどう):
  世界にあるすべてのものは本質的に平等で、善悪や美醜などの価値判断は人間が勝手に作ったものであり、それにとらわれる必要はないと。

 胡蝶の夢:
  「自分が夢の中で蝶になったのか、それとも蝶が自分を夢見ているのか分からない」という寓話。これは、「現実と夢」「自己と他者」の境界もあいまいで、絶対的なものではないことを示していると。

 荘子の考え方は、「人や物を分けたり比べたりしない」「自分らしく自然に生きる」「ものごとにとらわれず自由な心をもつ」など、現代でもヒントになる部分が多いようだ。ストレス社会や競争の中で生きるためにも大切なヒントを与えてくれるようだ。

 小生の人生も半実半夢(現実か夢かあいまい)。まあそんな感じです。

2025/09/10
コロナ第13波

2025年8月前半ごろにピークを迎えた?

流行したのは、オミクロン株の変異型「NB.1.8.1」(ニンバス)やその亜系統。

このタイプでは「激しいのどの痛み」が特徴的な症状。

また、以前多かった嗅覚や味覚の障害は減り、鼻水やのどの痛み(発熱は問わず)だけのケースが目立つ。

(子どもに限れば、胃腸炎のみで発症することもあったという。)

もう5年も経っている。数えたくないけど、数えざるを得ない。

2025/09/09
福沢諭吉「学問のすすめ」

 明治時代の初期(1872年)に出されて、日本の近代化に大きな影響を与えた。当時の日本は、江戸時代が終わって新しい国づくりが始まった頃。人びとは身分制度にしばられていて、武士や農民などで差別があった。

「学問ノススメ」は全17編から成り、学ぶことの重要性や人生で実践すべき態度について、多面的に説かれている。

第1編:人は生まれながら平等、違いは学ぶ努力の差
 有名な「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり。」という言葉で始まる。人間の違いは学問の有無で生じる。だからこそ、学ぶことが大切だと。

第2編:自由と独立のためには学問が必要
 自分の力で生きるため、自由や独立を守るには知識が必須だと。

第3編:学問は誰のためでもなく自分のため
 親や先生のために学ぶのではなく、自分自身の幸せと成長のために学ぶべきだと。

第4編:学者や専門家のための学問のあり方
 学問を深める人たちには、責任と態度が求められる。内容はやや難しいが、知識を持つ者ほど謙虚さが必要だと。

第5編:学問と実生活の結びつき
 知識を得て終わりではなく、社会で役立てることが必要だと。その応用力が大事だと。

第6編:学ぶ際の心構えと注意点
 どんな分野にも無駄なことはなく、幅広く学ぶ姿勢が肝心だと。偏見や狭い見方をせず、柔軟な心で学ぶことだと。

第7編:学問の自由とその責任
 知識や意見を自由に述べることは大切だが、他人の権利や社会秩序への配慮も必要だと。

第8編:学問による人格形成
 学問は人格形成や人間関係にも影響する。知識と同時に品性を磨くことの大切さ。

第9編:より高いレベルを目指して学び続ける
 満足せず、さらに高みを目指して学ぶ姿勢の重要性。

第10編:広い視野と長期的な考え方
 短期的な利益だけでなく、広い視野で物事を見て、将来を見据えて学ぶべき。

第11編:地位や名声の本質
 地位や名誉に流されず、中身のある人間になる努力が必要だと。

第12編:世の中に役立つ学問
 自分のためだけでなく、社会や他人の役に立つ学問の意義にも目を向ける。

第13編:怨望(えんぼう)という悪徳
 他人を羨んだりうらやんだりして足を引っ張る気持ち(怨望)は社会の悪だとし、自分らしく努力を続けようと勧める。

第14編:人生設計と自己管理
 自分の人生や心を、商店の経営に例えて管理すること。計画的に生きる重要性を説く。

第15編:判断力を鍛える
 ただ信じるだけでなく、疑問を持ち、冷静に物事を判断する力が学問の目的であると説明。

第16編:実行力と独立心
 思っていることを実行に移す行動力、物質面と精神面の独立を目指す。理想に終わらず、実際の行動も重視。

第17編:人望と人間関係
 人から信頼される「人望」は、知恵と正直な心から生まれる。言葉づかいや表情に気をつけ、さまざまな人と交流を大切に誠実な努力を重ねようと。

 「学問ノススメ」は単なる勉強のススメだけでなく、人生を切り開くための多角的な指針を示している。
 無学の小生。もっと早く気づいていれば、よかったけどなあ。まだ間に合うかな。

2025/09/08
超短い夢を見た。

 大金の入ったカバンを横において座っていたところ、一瞬目を離しただけで、カバンがなくなっていた。探しまくったが、どこにもない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

AI夢判断

 この短い夢には、強い象徴性と感情が凝縮されています。「大金の入ったカバン」は、あなたが価値を感じているもの──財産だけでなく、知識、信頼、時間、努力の成果、あるいは自信そのもの──の象徴と考えられます。それを「一瞬の油断で失った」という点が、夢の核心です。以下に、主な意味を解釈として挙げます。

夢の象徴とその意味
 大金の入ったカバン・・・大切なもの(努力・信用・成果・自信・秘密など)・・・自分にとって非常に価値あるもの
 目を離す・・・油断・不注意・心のスキ・・・自覚のない不安や後悔の予兆
 盗難・紛失・・・失うことへの恐れ・現実に対する不信感・・・コントロール不能な喪失体験
 探しても見つからない・・・焦り・無力感・諦めたくない思い・・・現実でも「取り返せないもの」へのこだわり

心理的なメッセージ
「失ってはならないものを、うっかり見落とす不安」
→ あなたが今、仕事・人間関係・健康・時間管理などで「ミスしたくない」「損をしたくない」という強いプレッシャーや不安を抱えている可能性があります。

「焦っても取り戻せない喪失感」
→ すでに何かを失った、あるいは失いかけているという実感がある場合、それが夢に現れているとも考えられます(過去の後悔など)。

「価値観の揺らぎ」
→ 本当に「大金」が象徴するものは、今の自分にとっての“価値”そのもの。それを失ってしまったと感じているなら、自信喪失や方向性の迷いの表れとも考えられます。

医師としてのあなたに当てはめると…
 もし臨床やキャリア、あるいはご自身の時間管理、あるいは人間関係などで、「気を抜けない」「今、取りこぼすわけにはいかない」というような精神的負荷がかかっているなら、その心理が反映されている可能性があります。

対応のヒント
 一度、自分の中で「本当に守りたいものは何か」を見つめ直してみてください。「完璧を求めすぎているかも」と感じたら、立ち止まって深呼吸する時間を意識的にとるとよいです。過去の失敗や喪失感が尾を引いている場合は、それを言語化したり、整理したりすると、次の一歩が軽くなります。

2025/09/07
ソクラテスの弁明とは?

「ソクラテスの弁明」は、古代ギリシャの哲学者ソクラテスが裁判で自分の立場や考え方を語った内容を、弟子のプラトンがまとめた本。

  1. 裁判になった理由
     ソクラテスは、アテネの町人たちとたくさん話し合い、「本当の知恵とは何か」「どう生きるのが良いのか」を問い続けた。しかし、それがきっかけで「自分の考えを押し付けて若者をダメにした」「神を信じていない」と勘違いされ、裁判にかけられた。
  2. ソクラテスの主張
    次のように弁明(正当化の説明)した。
     ①本当の知恵とは「自分が何も知らない」と知ること(無知の知)。
     ②多くの人は自分が何でも知っていると思い込んでいるけれど、「わからないことが多い」と認めて、相手に質問して考えさせることを重要視。
     ③魂をよくすること(=心を育てること)が一番大事。
     ④お金や名誉よりも、自分の心や考え方を良くすることこそ幸せにつながる。
  3. 最後まで信念を変えず
     ソクラテスは裁判(票決)で有罪になり、死刑を言い渡された。三十票差。しかし、考えを変えたり嘘をついたりして助かろうとはしなかった。「たとえ死ぬとしても、自分の信念を曲げない」と主張した。

ソクラテスの教えのエッセンス
 無知の知: 自分が知らないことを知る勇気

 問答法: 質問を通して相手に考えさせるやり方

 魂への配慮: 自分の心・考え方を磨くことが一番大切

2025/09/06
患者さんに褒められた「五積散」

 漢方を始めてやがて20年。独学メインでやってきた。

 現在、漢方家庭医。四日市医師会東洋医学研究会メンバー。

 先日、小生が処方した漢方薬「五積散」がよく効いたとある患者さんが称賛してくれた。非常に光栄であった。外来中に幸福感に浸ることができた。

 小生は、この患者さんをクーラー病的夏風邪と診断し、五積散証(五積散が効く体質かつ病状)と判断。

 ちなみに、「証(しょう)」とは、人それぞれの体質(体力、抵抗力、症状の出方など)をあらわす指標のこと。

 「クーラー病」的症状は、冷房環境による冷えと気血のめぐりの悪さが原因。

 少し難しいので・・・症状として表現すると、頭重感、肩こり、食欲低下、胃腸虚弱、関節痛、筋肉痛、微熱、悪寒、倦怠感、鼻汁や咳などの風邪様症状だろう。

 五積散は、蒼朮(そうじゅつ)、 陳皮(ちんぴ)、 当帰(とうき)、 半夏(はんげ)、 茯苓(ぶくりょう)、 甘草(かんぞう)、 桔梗(ききょう)、 枳実(きじつ)、 桂皮(けいひ)、 厚朴(こうぼく)、 芍薬(しゃくやく)、 生姜(しょうきょう)、 川芎(せんきゅう)、 大棗(たいそう)、 白芷(びゃくし)、 麻黄(まおう)とその構成生薬の多さと処方の成り立ちから、漢方薬の合剤と考えることができる。

 小生は、平胃散(蒼朮・厚朴・陳皮・甘草)+桂枝湯(桂皮・芍薬・生姜・大棗・甘草)+α(桔梗湯や当帰芍薬散類似)と考え、全体的な風邪(夏風邪の典型)に有効と考えている。つまり、「クーラーで冷えて風邪引いた」的な病状に効くと考えている。

 最後に、専門的にカッコよく述べると、五積散は、「冷えによる多様な不調」「慢性化した軽い痛み、胃腸障害、自律神経症状」といった単一処方では対応しきれない複合的な病態に対して、(理気・活血・去寒・健脾・去湿の機能をすべてカバーできる)多機能型合剤漢方ということになる。

2025/09/05
ここまでしないといけないのか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 千葉県習志野市にある菜園。地域住民に喜んでもらうため、今年の7月18日から野菜畑の一角に「ひまわり回廊」をつくり無料開放していたという。

 ところが、ひまわり全てが刈り取られるという事態に。更地となったひまわり畑。多くの人が詰めかけた「映えスポット」が突然なくなった。看板に「7月27日をもちまして終了いたしました」という貼紙が。イベント中止。

 その理由は、予想をはるかに超えて押し寄せた外国人観光客による迷惑行為という。近隣住民いわく、「違法駐車」や「私有地への無断侵入」。住民の私生活に大きな支障が出たと。

 更地となったヒマワリ畑。期待してやってきた観光客は、変わり果てた姿にショックを隠しきれないそうだ。悲しい結末に。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 違法性を帯びる事実が山積されたから仕方ないなあ。
 苦渋の決断をした関係者にお見舞い申し上げます。

2025/09/04
報怨以徳

これはしたり・・・何とも不思議な短い夢を見た。

 小生にとって、人生最悪の上司2名。

 二人とも小生に向かってやさしく接してきた。いずれもかつての職場。

 このような二人の態度は意外も意外。どのような風の吹き回し?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下、人工知能の夢判断。

夢の内容の整理
登場人物:人生最悪の上司2名(現実に存在した)
夢の中の態度:やさしく接してきた(現実とは異なる態度)
背景:かつての職場
小生の感想:「意外も意外」「どのような風の吹き回し?」

夢の象徴的意味と解釈

  1. 過去との「和解」や「昇華」の兆し
     この夢は、過去に小生にとって「人生最悪」とまで感じた上司たちとの関係が、無意識の中で「癒し」や「変容」を遂げつつあるサインかもしれません。

夢の中で彼らが「やさしく接してきた」というのは、小生の心の深層において、
彼らとの関係を乗り越えた、
あるいは、自分の中の怒り・恨み・屈辱が、少しずつやわらいできている、
という心の動きが反映されていると考えられます。

  1. 「内的な統合」の象徴
     夢に出てくる人物は、実際のその人というよりも「小生の内面の一部」を投影した存在です。たとえば、厳しい上司たちは、かつての「自己批判的な声」や「過度な自己要求」を象徴していた可能性があります。それが、夢の中でやさしくなるというのは、小生自身が「自分をいたわる」「許す」「柔らかく見る」という視点を取り戻しつつあることの表れかもしれません。
  2. 「過去の権威への再評価」
    年齢や立場、経験の変化に伴って、かつては「人生最悪」と思っていた人物の一部に、「ああ、あの人もこういう部分があったのかもしれない」と再評価が生まれつつある段階にも見えます。夢の中では、それが極端に優しい態度として象徴的に描かれているのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そういえば、小生も落ち着いて、不思議と心穏やかに相手に接していたのだった。
小生も成長したってこと?

外来診療の受付時間

交通アクセス

〒510-0958
三重県四日市市小古曽3-5-33
> 詳細はこちら