医療法人社団 山中胃腸科病院【公式ホームページ】

検査一覧

ご覧になりたい項目をクリックしてください。

脳ドック

まだまだ多い脳血管疾患(脳卒中)

脳梗塞や脳出血、くも膜下出血に代表される脳の病気を総称したものを脳血管疾患といいます。 脳血管疾患は、がん・心疾患に次いで日本人死因の第3位。毎年25万人以上が新たに発症しているとされています。

【日本人の死因順位】

順位病名
第1位がん
第2位心疾患
第3位脳血管疾患(脳卒中)

脳血管疾患(脳卒中)とは

脳血管疾患(脳卒中)とは脳の血管が詰まったり、破れたりする病気です。

脳梗塞(血管が詰まる)

・脳血栓症
・脳の比較的太い血管の動脈硬化による狭窄や血のかたまりによって少しずつ詰まる病気です。
・脳塞栓症
・脳の血管に心臓などでできた血のかたまりが流れ血管をふさぐ病気です。
・一過性脳虚血発作
・一時的に脳の血管が詰まるが、すぐに血流は再開する病気です。 脳梗塞の前触れとして現れることがあります。

脳出血(血管が破れる)

・脳内出血
・脳の細かい血管が破れる病気です。
・くも膜下出血
・脳の表面の主要血管にできたこぶが破れる病気です。

脳血管疾患(脳卒中)の危険因子

高血圧高脂血症
糖尿病喫煙
心房細動心房細動肥満など

脳血管疾患(脳卒中)発症者の予後

脳卒中は、一度発症すると後に何らかの障害を残すことが多い重要な疾患です。 治療の進歩により、脳卒中で命を落とすことは少なくなりましたが、後遺症のために不自由な生活を強いられる人は増えています。>> 脳ドックの料金を確認

脳ドックの検査項目

MRI

MRI(磁気共鳴断層撮影装置) 頭蓋内病変の有無について高いコントラストで描出します。

MRA

MRA(磁気共鳴血管造影装置) 微細な脳血管を明瞭に観察でき、微小な動脈瘤、血管のわずかな狭窄も診断可能です。

ABI検査

脳卒中の原因として大きな比重を占めているのが動脈硬化です。動脈硬化は、動脈にコレステロールや中性脂肪などがたまって詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失い、スムーズに血液が流れなくなた状態をいいます。 動脈硬化は年齢と共に発病率が上がり、自覚症状が感じられない場合が多く、目に見えない爆弾です。ABI検査では、上肢と下肢の血圧を同時に測定することで、動脈硬化の進行度を評価することができます。

頸動脈超音波検査

頸動脈壁の厚み、狭窄、動脈硬化の状態について調べます。頸動脈は動脈硬化が発生しやすい部位であり、動脈硬化が進行するとコレステロールがたまってできる血管壁の隆起(プラーク)が生じ、血管の内腔が狭くなって詰まりやすくなります。血管が詰まると、脳梗塞や心筋梗塞の原因になります。 検査時間は30分程度で、痛みや被曝はなく、リラックスして受けていただけます。 健診でメタボリックシンドロームと言われた方、高血圧・糖尿病・高脂血症など生活習慣病のある方、脳梗塞にかかったことがある方は、頸動脈超音波検査を受けられることをお勧めします。

脳ドック

脳ドックは脳の病気の危険因子を発見するための検査です。

脳ドックの目的

症状が現れていない方を対象に、脳や脳の血管を詳しく検査し、脳の病気や危険因子を発見することが目的です。

注意事項

下記に該当する方は、脳ドックが受けられません。

・心臓ペースメーカーを埋め込みされている方
・体内に金属などの人工的なものが入っている方
・刺青をしている方
・閉所恐怖症の方
・妊娠中または妊娠の可能性がある方

当院の脳ドック

・最新の1.5TテスラMRI装置で検査を行います。
・脳神経外科専門医と画像診断専門医の2名の専門医による高度な診断を行います。

このような方にお勧めします

・高血圧
・糖尿病
・脂質異常症  など

脳の病気は、突然発症して一瞬のうちに生命を奪ったり、言語障害や麻痺などの重い後遺症を残すことも少なくありません 脳ドックの検査は、特に症状がみられないまま進行する脳の病気の発見に優れた成果を上げています。

脳ドックでわかる異常

・脳梗塞
・脳出血
・未破裂脳動脈瘤
・脳腫瘍
・頸部・脳主幹動脈の閉塞や狭窄
・脳動静脈奇形・海綿状血管腫・もやもや病  など

超低線量肺がんドック

増え続けている肺がん

日本人の死亡原因の第1位はがんですが、そのがんの中で最も多いのが肺がんです。肺がんによる死亡は年間8万人です。 肺がんは、がんの中でも治りにくいがんのひとつです。進行するまで症状が出にくく、早期発見が難しいことが挙げられ、見つかったときには手遅れであることも少なくありません。 その一方で、早期の段階で発見されれば、適切な治療により根治できる割合が高いのも事実です。

肺がんの発生部位

中心型(肺門型)がん症状
肺中心部の気管支に発生
たばことの関係が深い
咳、血痰など
血管や太い気管支の陰に隠れてしまう場所に発生するため、胸部X線検査では見つかりにくい。CTによる検査が有効。
末梢型(肺野型)がん症状
肺の末梢に発生
たばことの関係は比較的薄い
病巣が大きくなるまでほとんどなし
胸部X線検査で発見されやすいが、CTにより初めて発見されるがんも多い

胸部X線検査と低線量CT検査

肺がんの原因としては、やはりタバコの影響が最大です。約90%の肺がんは喫煙歴のある人に発生します。喫煙により肺がんになるリスクは男性で4.5~5.1倍、女性で2.3~4.2倍に増加します。 当センターの肺がん検診では、非喫煙者には胸部X検査を、喫煙者には低線量CT検査を推奨しています。もちろんご心配な方や希望される方は、非喫煙者でもCT検査を受けて下さい。X線検査に比べてCTでは、数倍の高い発見率と1cm前後の小さい肺がんが多く見つかるという結果が報告されています。また、アメリカ国立がん研究所が行った結果によると、喫煙者に関しては、通常の胸部X線に比べCTで検査を行ったほうが肺がん死亡率を20%減少することが示されています。

 受診者要精検率がん発見率
胸部X線検診26,338名5.10%0.163%
CT検診14,526名10.20%0.37%
発見比 2倍2.28倍

低線量肺がんCTドック ※単独でも受診できます

キャノン社製 Aquilion Lighning Helios

<おすすめしたい方>

・喫煙者
・受動喫煙
・血縁者が肺がん
・呼吸器疾患の既往など

*X線を使用しますので、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査できません。

高いノイズ低減効果で高画質が得られるCT用人工知能『AiCE』を搭載

女性のための専門ドック(MRIレディースドック)

~MRIにより女性特有の病気の早期発見を~

生理不順、生理痛、下腹部痛でお悩みの方でも、検査で婦人科台に寝るのは抵抗があるという方は、多くいらっしゃると思います。そんな方にも、是非検査を受けてほしいという我々スタッフの願いから当センターでは、子宮や卵巣をMRIで検査して、女性特有の病気をチェックします。 専門医によるクオリティの高い診断を行っておりますので安心です。

最新MRI装置を利用した婦人科領域の検査において、組織コントラストの良好性が子宮筋層と子宮内膜の識別に優れており、子宮筋腫や子宮腺筋症、卵巣のう腫などの診断に関しては、非常に有効な検査です。 また、近年増加している子宮体がんの早期発見にも効果的です。 子宮頸がん検査(細胞診)も併用して 受診できるコースもご用意しております。

子宮頸がん検査(細胞診)も併用して受診できるコースもご用意しております。

子宮頸がんの初期症状は無症状であることが多いのですが、症状として多くみられるものは、性行為後の出血、生理時以外の出血、おりものの量が増えたりすることです。 これらの症状は、良性の病気でもみられますが、早めに検診を受けていただくことをおすすめします。子宮の出口の細胞を専用のヘラを用いて擦り取り、顕微鏡でみる検査です。 検査時間は5分~10分程度です。

乳腺ドック

増え続ける乳がん

近年乳がんは日本女性がかかる割合(罹患率)がトップであり、その罹患率は増加の一途をたどっています。
乳がんの罹患率は30歳台後半から増加し始め、40歳台後半から50歳台前半でピークになります。
さらに、閉経後の60歳台前半で再びピークを迎える傾向があります。

当院の乳腺ドック

マンモグラフィおよび乳腺超音波検査は日本乳がん検診精度管理中央機構の認定を受けた認定診療放射線技師が実施し、読影認定医師が読影致します。

乳腺ドックの目的

自覚症状のない乳がんを初期の段階で発見し早期治療に役立てます。

乳腺ドックでわかる異常

  1. 乳がん
  2. 乳腺症
  3. 良性腫瘍
  4. 腫瘍様病変 など

このような方にお勧めします

  1. 30歳以上の女性
  2. 乳房にしこりがある
  3. 乳房の皮膚にひきつれがある
  4. 乳頭から分泌物が出る
  5. 血縁に乳がんの人がいる
  6. 妊娠、出産、授乳経験がない
  7. 高齢出産である など

検査目的別にコースをご用意

●気軽に検査
「乳腺ドックAコース」

マンモグラフィ検査のみ女性技師が対応します

土曜・日曜日も行っております。
気軽に検査ができますので、多忙な方に最適です。

●しっかり検査
「乳腺ドックBコース」

マンモグラフィ、乳腺超音波検査
女性技師・女性医師が対応します

Aコースよりもさらに詳しく検査いたしますので、一度、詳しく調べておきたい方に最適なコースです。

注意事項

下記に該当する方は、マンモグラフィ検査が受けられません。

  1. 心臓ペースメーカーを埋め込みされている方
  2. 豊胸手術をされている方
  3. 授乳中の方
  4. 妊娠中または妊娠の可能性がある方
  5. 高齢出産である など

膵臓がん・胆管がんドック

初期には特徴的な症状が無く、早期発見されにくい膵がん。 発見された段階ですでに進行がんであることがほとんどです。 背部痛、腰痛、糖尿病の出現は、膵臓がんの症状である場合があります。 腹部の単純CT、MRCP(MRIを用いて胆管や膵管を描出することで膵臓がんや胆管がんの発見に役立ちます)、腹部超音波検査を中心としたドックです。 血液検査、腫瘍マーカーと組み合わせて行うことで、より高い発見率をめざします。
自治体が行うがん検診の中に膵がん検診はなく、個人的にドックなどで検査を受けるしか発見できないのが現状です。

おすすめしたい方

・肥満傾向である
・糖尿病である
・喫煙歴がある
・慢性膵炎である
・アルコールを毎日摂取する
・血縁者に膵臓がんを患った方がいる
・膵嚢胞性病変を指摘された事がある

※人間ドックのオプション検査として 受診できます。単独受診はできません。

外来診療の受付時間

交通アクセス

〒510-0958
三重県四日市市小古曽3-5-33
> 詳細はこちら