外来診療のご案内

ご覧になりたい科目をクリックしてください。
外来医師担当表
1.総合内科/消化器内科
|
月 |
水 |
木 |
土 |
日 |
1診 |
午前 |
午前 |
— |
午前 |
午前 |
4診 ※午前中は発熱外来対応のため、診察は午後のみになります。 |
午後 |
午後 |
午前/午後 |
— |
午後 |
4診 |
毎週土曜日(午前) |
||||
6診 |
第1・3土曜日(午後) |
||||
6診 |
第2日曜日(午前/午後) |
2.循環器内科
6診 |
毎週月曜日(午前10時〜/午後) |
3.漢方内科
3診 |
第3木曜日(午前/午後) ※完全予約制 名古屋市栄の漢方専門クリニック「あおやまクリニック」理事長【あおやまクリニックURL】https://e-kampo.jp |
4.外科/消化器外科
|
月 |
水 |
木 |
土 |
日 |
2診 |
— |
午前 |
午前 |
午前 |
午前 |
5診 |
午前 |
— |
午前 |
午前/午後 |
午前 |
5.整形外科
花林 昭裕 |
毎週土曜日(午前) |
倉田 竜也 |
第1・第3日曜日(午前) |
近藤 哲士 |
第2・第4・第5日曜日(午前) |
宮崎 晋一 |
|
今西 隆夫 |
|
須藤 隆夫 |
6.泌尿器科
3診 |
毎週月曜日(午前) |
3診 |
毎週土曜日(午前) |
7.眼科
|
月 |
水 |
木 |
土 |
日 |
毛利 泰子 |
午前/午後 | 午前/午後 |
午前/午後 |
— |
第1・3 |
眼科では、一般診療とコンタクトレンズの処方も行っています。
遠近両用のコンタクトレンズやカラーコンタクトレンズの取り扱いも行っていますので、ライフスタイルに合ったコンタクトレンズをご提案させていただきます。
親子やお友達同士でお気軽にお越し下さい。
また、今お使いのコンタクトレンズで不調のある方も一度ご相談下さい。
眼科診察室 眼圧検査 レフケラトメータ(遠視・近視・乱視測定器) 視野検査 眼底三次元画像解析計 眼科待合
8.放射線科
渡部 純子 |
毎週月曜日(午後) 毎週水曜日(午前) |
9.頭痛/物忘れ外来
4診 |
第1土曜日(午前) ※完全予約制 |
頭痛外来
脳神経外科専門医による専門外来です。 日頃から頭痛でお困りの方、ご自分の頭痛の原因は何なのか知ることができます。
検査項目
1. MRI(磁気共鳴断層撮影装置)検査
脳や脳の血管を詳しく検査し、頭痛の原因となる病気がないか検査します。 検査時間は30分程度です。
2. ABI(足首上腕血圧比)検査
脳卒中の原因として大きな比重を占めているのが動脈硬化です。 動脈硬化は、動脈にコレステロールや中性脂肪などがたまって詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失い、スムーズに血液が流れなくなた状態をいいます。 動脈硬化は年齢と共に発病率が上がり、自覚症状が感じられない場合が多く、目に見えない爆弾です。 ABI検査では、上肢と下肢の血圧を同時に測定することで、動脈硬化の進行度を評価することができます。
頭痛外来診察日までに、上記の検査項目「MRI(磁気共鳴断層撮影装置)検査」・「ABI(足首上腕血圧比)検査」を済ませていただく必要があります。 まずは当院診療日にご来院いただき、総合受付にて「頭痛外来希望」とお申し出下さい。
物忘れ外来
脳神経外科専門医による専門外来です。 MRIで早期アルツハイマー型認知症を解析評価いたします(VSRAD)。 ちょっとした物忘れが病的認知症によるものかどうかを知ることができます。
検査項目
1. MRI(磁気共鳴断層撮影装置)検査
脳や脳の血管を詳しく検査し、さらに、記憶に関わる部位(海馬傍回)が萎縮する早期アルツハイマー型認知症(早期AD)の検査をMRI画像をもとに、専用のVSRADソフトを用いて解析評価いたします。早期AD検査は50歳以上の方が対象となります。
2. 高次脳機能検査
この検査では、客観的に「もの忘れ」などがどの程度あるかを調べます。 見当識、記憶力、計算力、言語的能力、図形的能力などを調べる簡単なテストです。
もの忘れ外来診察日までに、上記の検査項目「MRI(磁気共鳴断層撮影装置)検査」・「高次脳機能検査」を済ませていただく必要があります。 まずは当院診療日にご来院いただき、総合受付にて「物忘れ外来希望」とお申し出下さい。
上部消化管内視鏡担当医師
上部消化管内視鏡 |
月 |
水 |
木 |
土 |
日 |
中野 實 |
午前 |
— |
— |
— |
— |
平松 将人 |
— |
午前 |
|
第4・5 |
第1・3 |
佐々木 英人 |
— |
— |
午前 |
— |
— |
熊澤 祐一 |
— |
— |
— |
— |
第2 |
高橋 宏尚 |
— |
— |
— |
— |
第4・5 |
堀池 眞一郎 |
— |
— |
— |
第1・2・3 |
— |
上部消化管内視鏡室内 上部消化管内視鏡待合
下部消化管内視鏡担当医師
下部消化管内視鏡 |
月 |
水 |
木 |
土 |
日 |
平松 将人 |
— |
午後 |
— |
第4・5 |
第1・3 |
高橋 宏尚 |
— |
— |
— |
— |
第2・4・5 |
堀池 眞一郎 |
— |
— |
— |
第1・2・3 |
— |
下部消化管内視鏡室内 下部消化管内視鏡室前
臨床検査科
当院では「迅速に正確なデータを出す」という理念の下、患者様から採取された血液・尿・便・体液などの検体検査(生化学検査、血液検査、輸血検査、一般検査)や、心電図・呼吸機能検査などのように患者様から直接情報を得る生理検査を行っています。迅速さのため採血は検査科が担当しております。また、正確さにおいては、精度管理を毎日行っております。
生化学検査
高性能な自動分析機により肝臓・腎臓・膵臓・心臓・甲状腺の機能、また腫瘍マーカーや炎症、アレルギーの検査など多彩に行っています。迅速検査においては待ち時間短縮の為30分~1時間以内に検査結果を出すよう努めております。
血液検査
血球計算機により赤血球・白血球・血小板数や白血球の分類を測定します。至急扱いでは15分以内に結果を出すように努めています。貧血や白血球の異常、アレルギー性疾患、炎症、脱水、多血症、血小板減少性紫斑病などがわかります。
一般検査
主に尿・便・体液を検査します。尿の成分や細胞、細菌を調べたり、大腸がんのスクリーニングで便中の潜血などを測定します。また、インフルエンザ、ロタウイルス、RSウイルス、アデノウイルス、ノロウイルスやA群β.溶血連渣球菌などの迅速検査も行っています。
生理検査
心電図・ホルター心電図・負荷心電図・睡眠時無呼吸検査・呼吸機能検査・ABI(動脈硬化の検査)・頚動脈超音波検査などを行っています。
