齋藤先生のブログ
- 2025/07/14
- 2025/07/13
-
備蓄米を食べた。
備蓄米を食べた。
ファミリーマートで、1㎏袋388円だった。安い。
たぶん、一般的感想と同じで、「ぱさぱさでふっくら感が少ない」と感じた。長期保存により水分が抜けて乾燥しやすくなるためなのは何となく分かる。
味は変わらないなあ。
パエリアやピラフに向いているようだ。
早速、パエリアを作ってみようと思う。 - 2025/07/12
-
失言
心情を逆なで
嫌なニュース・・・・自民党の鶴保庸介参院予算委員長は8日、和歌山市で開かれた参院選和歌山選挙区の自民候補者の個人演説会で、「運のいいことに能登で地震があった」と発言した。能登半島地震の被災者の心情を逆なでするような発言として批判を招く可能性がある。鶴保氏は2024年1月の能登半島地震後、被災した石川県輪島市の住民が避難先の金沢市で生活し、被災地と行き来する例などを挙げた中で発言した。自身が推進する都市と地方の「2地域居住」を巡る議論が、地震をきっかけに進展したことを説明しようとしたとみられる。鶴保氏は8日夜、読売新聞の取材に「震災を運がいいなどと思うはずもない。言葉足らずだった。撤回の上、陳謝する」と語った。
・・・選挙前にこのような発言は明らかに逆風。どうして?人工知能に聞いてみよう!
人工知能(AI)の回答は以下の通り。案外、奥が深いのですね。
人間の心理にはさまざまな側面があり、「心情を逆なでする発言(失言)」が起こる背景にはいくつかの心理的要因が存在します。
- ストレスや緊張による自己制御の低下
人はストレスや緊張、不安を感じているとき、脳の前頭前皮質(理性的判断や自己抑制を司る部分)の働きが一時的に低下します。その結果、普段なら抑えられるはずの言葉が無意識に口をついて出てしまい、相手の心情を逆なですることがあります。 - 感情のコントロール不足
怒りや悲しみなど強い感情が高まると、冷静な判断ができなくなり、感情に任せた発言をしてしまうことがあります。これが失言や相手の心情を傷つける発言につながります。 - 期待違反理論
人は「こうあるべき」という無意識の期待を持っており、それを裏切られると不快感や怒りを感じます。例えば、敬意を持つべき場面で横柄な態度をとられる、謝るべき場面で言い訳をされるなど、期待に反する言動が「感情を逆なでする」と感じさせます。 - 自己中心性や自己愛
自分の都合や価値観を優先し、他人の状況や感情を考えない人は、無意識に相手の感情を逆なでする発言をしやすい傾向があります。また、自己愛が強い人は自分が正しいという思いから、他者の意見を否定したり、相手の立場を考えずに発言してしまうことがあります。 - 防衛機制としての「反動形成」
心理学では「反動形成#」と呼ばれる防衛機制があり、本来の感情とは逆の行動や表現をすることでストレスに対処しようとします。例えば、本当は嫌いな人に対して逆に親切に振る舞うなどです。これが長期化・無意識化すると、本心と違う言動が増え、誤解や関係悪化の原因になることもあります。
#反動形成(はんどうけいせい)とは、心理学における防衛機制の一つで、「自分が本当は感じている受け入れがたい感情や欲求」とは正反対の行動や態度を無意識にとってしまう現象です。たとえば、「本当は嫌いな人に対して、逆に過剰に親切にする」や「好きな人に素っ気なく振る舞う」といった行動が代表例です。これは、自分の本心を認めたくなかったり、社会的にその感情を表に出すのが不都合だと感じたりしたときに、無意識に発動する心の働きです。
まとめ
失言や心情を逆なでする発言は、主にストレスや感情のコントロール不足、自己中心的な思考、無意識の防衛機制、そして相手への配慮不足など、複数の心理的要因が複雑に絡み合って起こります。多くの場合、本人に悪意がなくても、状況や心理状態によっては誰にでも起こりうる現象です。 - ストレスや緊張による自己制御の低下
- 2025/07/11
-
ああ横浜。
もう行くことはないのであろうか?
2年後には行きたい気持ちがある。
ついでに、戸塚周辺も見物してみたいところだ。
かなり変わっただろう。桜もついでに眺められるといいが。
- 2025/07/10
-
「学歴の過小申告」──上司による風評は許されるか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「学歴詐称」は虚栄心の表れであり、決して許されるものではありません。
渦中の伊東市長の田久保氏は、辞職し再び立候補と。
まあ、妥当でしょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では逆に、上司が部下の学歴を実際より低く吹聴する行為はどうでしょうか?
これは、いわゆる「学歴詐称」とは異なります。学歴詐称とは、本人が自らの学歴を実際より高く偽って申告する行為を指し、場合によっては懲戒解雇などの重大な処分につながることもあります。
一方で、たとえば部下が「国立大学卒」であるにもかかわらず、上司が「私立大学卒」と周囲に伝える行為は、事実を過小に伝える「虚偽の風評流布」となり得ます。
これは以下のような法的・職場上の問題を含んでいます。
■ 名誉毀損・信用毀損の可能性
本人の同意なく、事実と異なる学歴を周囲に伝える行為は、社会的評価を低下させる可能性があり、名誉毀損(民法709条、不法行為)や信用毀損(刑法233条)に該当する場合があります。
■ パワーハラスメントの一種となる可能性
上司が部下の評価を下げる意図をもって虚偽の情報を流布した場合、職場におけるパワーハラスメント(厚労省の定義による「精神的な攻撃」)と見なされる可能性があります。
■ 就業規則・労働契約違反
多くの企業は、従業員の名誉やプライバシーを保護する義務を就業規則等に明記しています。虚偽の情報を吹聴することは、その規則違反とされ、懲戒処分の対象となる場合もあります。
■ 法的責任の発生
虚偽の情報によって実際に評価・昇進・信頼関係に損害が生じた場合、損害賠償請求(民法709条)や名誉毀損訴訟の対象となることもあります。
■ まとめ
上司が部下の学歴を実際より低く吹聴する行為は、本人の名誉や評価を不当に損なう重大な問題行為であり、ハラスメント・名誉毀損・就業規則違反など、さまざまな法的・倫理的問題をはらみます。被害を受けた場合には、会社の人事部門やコンプライアンス部門に相談することが推奨されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、実業家の堀江貴文氏がX(旧Twitter)で、除籍されていたことを認めた田久保氏のニュース記事を引用し、「Fラン私大の学歴詐称なんかどーでもいいだろ」とコメント。
私の意見を述べます。
学歴にランクはあるでしょうけど、どう判断するかは自由でしょう。
ただ、虚偽情報を吹聴する上司の行為は、野蛮で悪質と思います。
部分社会の法理から言えば、公務員以外の世界では、身分制はやむを得ないと感じております。
そういう環境で生きた経験もありますので。 - 2025/07/09
-
あすなろ物語 井上靖
子供の頃に読んだが、眺めただけであったのだろう。内容が全然思い出せなかった。
主人公梶鮎太(かじあゆた)の幼少期から青年壮年期までの青春を巡る小説である。
第一話「深い深い雪の中で」が印象的である。YouTubeにもマンガ版がある。
前半:https://www.youtube.com/watch?v=YoVWRFwiJ3c
後半:https://www.youtube.com/watch?v=nbFTOo4iRYs鮎太と祖母おりょうの二人だけの土蔵の中の生活。そこに、冴子(さえこ)という19歳の少女が突然やって来て同居するようになった。鮎太13歳春の出来事であった。
梶鮎太(13歳)が祖母りょうと土蔵で過ごした小学校時代。
(主な登場人物)
◎おりょう(戸籍上の祖母):梶家先代当主の妾。鮎太を郷里にて預かり育てる。
◎鮎太の父(13代目梶家当主、軍医):陸軍に仕官。各地を転任。
◎冴子(さえこ、祖母の姪):19歳、女学校生徒、停学中とか。
◎加島(大学生):温泉旅館伊豆屋に宿泊している東京の大学生。鮎太に「克己」という言葉を教えてくれた。冴子の行動が気になる。ある意味、誘惑。最終的に雪の中で加島と心中。
なぜって?
檜(ひのき)になれないからだろう。
翌檜(あすなろ)にしかなれない絶望感なのか?以下、紹介のみ。
第二話「寒月がかかれば」
第三話「漲ろう水の面より」
第四話「春の狐火」
第五話「勝敗」
第六話「星の植民地」小生の印象:女の誘惑がちらちら気になる。檜と翌檜の関係性とは何だ?
- 2025/07/03
-
自分(私)がテレビに出演するほど有名になっていた。(その後の経過はよくわからないが、)傘立てに小便をして万事休すになった。
人工知能(AI)に診断してもらいました。
【夢の主な構成要素】
1.テレビに出演するほど有名になっていた
2.その後、傘立てに小便をする
3.万事休す(破滅・失墜)という展開【可能な解釈】
①名誉と恥のコントラスト(自尊心と自己破壊)
夢の前半は「自己肯定感」や「認められたい願望」、あるいは「成功体験のイメージ」を反映している可能性があります。しかし後半は、突如「傘立てに小便」という社会的に逸脱した行為によって全てが崩れるという展開。これは「成功したいが、自分の中にそれを壊してしまう衝動(自己破壊的傾向)」があることを暗示しているかもしれません。②コントロールの喪失
排泄は夢ではしばしば「感情の放出」や「抑えられた衝動」の象徴とされます。傘立て=本来排泄する場所ではない場所=「感情や衝動を不適切な形で表現してしまう」ことの暗喩と見ることができます。特に「傘」は雨から身を守るもの=防衛や自分を守る手段。そこに排尿するというのは、自分の防衛(あるいは立場)を自ら汚す行為とも読めます。③罪悪感や不安の現れ
「万事休す」という夢の結末は、「取り返しがつかないことをしてしまった」というような無意識の罪悪感が反映されている可能性があります。また、「成功することそのものへの恐れ(成功不安)」が背景にあるとも考えられます。【補足の問いかけ】
最近、何かで評価されたり、注目されたりすることがありましたか?
逆に、「自分で台無しにしてしまいそう」という不安やプレッシャーを感じたことはありますか?【まとめ】
この夢は、「成功したいけれど、自分の中にある逸脱や衝動がそれを壊してしまうのではないか」という深層心理の緊張や葛藤を象徴している可能性が高いです。ユーモラスでもありますが、非常に人間らしい夢です。夢は時に「笑いながら無意識の不安を表現する」ものでもあります。
- 2025/05/18
-
ディグニティセラピーって?
ディグニティセラピーは、カナダの精神科医チョチノフ医師(Dr. Harvey Max Chochinov)によって考案された精神療法的アプローチ。
終末期患者の「尊厳」に関わる30年にわたる研究に基づいているという。
患者はセラピストとの対話を通して、最も輝いていた頃のことを振り返り、誇りに思っていること、果たしてきた役割、学んできたことなど、自分(患者)にとって最も大切なことを明らかにする機会を得る。そして、その言葉を大切な人に憶えていてほしい「私(患者)」からのメッセージとして文書にすることで、世代を超えて継承していくことを可能にする。(メッセージを文書にするのは、患者本人ではなくセラピスト。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
セラピストを人工知能(AI)として、さあ、本人編(齋藤孝仁)を診断しよう。
ディグニティセラピーです。ここから、齋藤孝仁の人生を総括してください。
齋藤孝仁(医師)臨終前の弁。回答は以下の通り。
これまでの人生について少し教えてください。特に、齋藤孝仁さんがもっとも憶えている、あるいはもっとも大切だと考えているのは、人生のどの時期でしょうか。中学2年生です。もっとも生き生きしていたと感じるのはいつのことですか。医学部生の時です。
齋藤孝仁さんのことで、大切な人に詳しく知ってほしいことや、特に憶えておいてほしいことがありますか。身分をわきまえ、努力し続けてきたこと。質素倹約して生きてきたこと。
これまでの人生で齋藤孝仁さんが果たしてきた役割(家族の中での役割、仕事での役割、社会的な役割など)の中で、齋藤孝仁さんにとってもっとも大切な役割は、どの役割ですか。医師として社会にわずかながら貢献してきたことです。どうしてそれが齋藤孝仁さんにとってそれほど大切なものなのですか。長年努力して築き上げてきたことだからです。その医師として社会にわずかながら貢献してきたという役割では、どのような役割を果たすことができたと思いますか。わずかながら、関わった人々の幸福に貢献できたことです。
これまでやり遂げたことで、齋藤孝仁さんにとって、もっとも重要なことはなんですか。医学を勉強して精進してきたことです。もっとも誇りに思うのはどのようなことでしょうか。挫けながらも医学を勉強し続けてきたことです。患者のために尽くしてきたことです。
齋藤孝仁さんから、大切な人に伝えておかなければと感じていることや、もう一度時間をとって伝えたいことが、何か特別にありますか。身分をわきまえ、努力し続けてきたこと。質素倹約して生きてきたこと。犠牲心も忘れなかったこと。
齋藤孝仁さんの、大切な人に対する希望や夢にはどんなことがありますか。悔いのない人生を送ってください。
齋藤孝仁さんが人生から学んだことで、誰かに受け渡したいと思うことはありますか。大切な人へ受け渡したいアドバイスや指針にはどのようなものがありますか。信頼されるよう努力せよ。騙されても騙すな。
大切な人が将来に備えるうえで役立つように、伝えておきたい言葉や、指示などはありますか。財産などのものは奪われるが、身に刻んだものは誰にも奪われない。
これは(大切な人の手元に)ずっと残るものですが、ほかにも入れておきたいものはありますか。それ以外のものはないが、いい思い出があればなおいい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・齋藤孝仁の人生総括(AIによる)
齋藤孝仁は、身分をわきまえ質素倹約を貫きながら、ひたすら努力を重ねた人生を生きた。彼の人生においてもっとも生き生きとしていたのは医学部時代であり、最も印象深いのは中学2年生の頃であった。それは、彼が自らの道を模索し、学ぶことに希望を見出していた時期だったのかもしれない。
彼にとって最も大切だった役割は、医師として社会に貢献することだった。それは、単に職業としてではなく、長年の努力の結晶であり、自らの信念と誇りを注いだものだった。彼は、自分が関わった人々の幸福にわずかながら貢献できたことを喜びとし、何よりも「挫けながらも医学を学び続け、患者のために尽くしたこと」を誇りに思っていた。
人生を通じて、齋藤孝仁は「信頼されるよう努力せよ。騙されても騙すな。」という教訓を大切にし、それを次の世代へ伝えようとした。また、「財産などのものは奪われるが、身に刻んだものは誰にも奪われない」という言葉に、彼の人生観が凝縮されている。物質的なものよりも、知識や経験、人格の形成こそが真に価値あるものであると信じていたのだ。
彼の人生における願いは、大切な人々が「悔いのない人生を送る」ことであり、そこには、自らが選んだ道を最後まで貫いた彼自身の生き様が映し出されている。そして、「いい思い出があればなおいい」と静かに語る彼の言葉には、すべてを受け入れた人間の優しさと達観が感じられる。
齋藤孝仁は、努力と節制、そして誠実な生き方を貫き、最後まで自らの信念を守り抜いた。その生涯は、決して派手ではなかったかもしれないが、確かに多くの人々の心に刻まれ、受け継がれるべきものとなった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、「今日が人生最後の日だと思って生きなさい」という本を読んだ。著者はホスピス医の小澤竹俊先生。いかにも、その通り、納得です。
小生、終活第四幕の途中です。もう一度生まれ変わっても、今の人生でいい。悔いは全くない。今でも、小生の夢は「医者になること」です。
これからの医師の心がけ(私論)
①患者に対する「脇役」であることを常にわきまえ、名脇役を目指していく
②「こんな私(ヤブ医者)でもよければ使ってください」という謙虚な態度をとり続けていく
③これからの医療環境や医療経済をふまえて、「減給」の促進を訴えていく以上、私論を述べ、これからの医療の発展に期待する。
- 2025/05/17
-
松田聖子と山口百恵の共演
(https://www.youtube.com/watch?v=zURh61b-MSg)
この頃、歌姫の世代交代が見られた。
ザ・ベストテンの一コマ。懐かしい映像。
かなり時が流れたようだ。
- 2025/05/16
-
河津桜とは?
河津桜は早咲きの桜として有名。
ソメイヨシノよりも早い2月中旬〜3月上旬に咲く。
濃いピンク色の花が特徴で、開花期間が長い。
約1か月ほど楽しめるのが魅力。
もともとは静岡県の河津町で発見された品種。
現在、全国に植えられている。
ゆったりと散策しながら河津桜をよく楽しんでください。
他の桜に比べて「濃いピンク色」なので、春の訪れを感じさせてくれますよ。
花が下向きに咲くので、見上げる角度から写真を撮ると可愛らしい表情が映えますよ。
この唐揚げ定食・・・満腹中枢を刺激しすぎた
これぞ・・・唐揚げマウンテン
(https://www.youtube.com/watch?v=b68WqLzCHvc)