医療法人社団 山中胃腸科病院【公式ホームページ】

ブログ

2025/08/27
蓮の花

花言葉:「清らかな心」「休養」「神聖」「雄弁」「沈着」「離れゆく愛」
 
 蓮の花は、「清らかな心」「再生」「神聖」「内面の成長」などを象徴する特別な存在。泥の中から美しい花を咲かせるその姿から、仏教や東洋思想において、「困難の中でも清らかに生きる強さや精神性の高さをあらわすシンボル」として大切にされてきた。

おすすめスポット:穴虫の郷(https://anamushi.com/

蓮 ― 美と薬効の融合

 蓮(Nelumbo nucifera)は、中国やインドで神聖視される花であり、その根茎「蓮根(レンコン)」は日本でも親しまれてきた伝統食材。中国漢方において、蓮の各部位が異なる薬効を持つため、部位ごとに使い分けられる。

 生のレンコンは肺を潤し、血を冷まし、体に潤いをもたらす清涼薬。熟したものは胃腸を整え、滋養強壮・老化防止に役立つとされる。レンコンの節も止血や痔出血の治療薬として用いられる。

 さらに、レンコンに含まれる食物繊維は脂質の吸収を抑え、動脈硬化や高血圧の予防に寄与する。胃粘膜保護や消化促進にも効果がある。鉄分やビタミンも豊富で、老若男女すべての健康維持に適した食材といえる。

 葉(荷葉)は古来、痩身薬として重宝された。果実(蓮実)やその内部(蓮肉・蓮芯)は、それぞれ鎮静・強心・滋養などの薬効を持つ。

 一つの植物にこれほど多彩な薬効が秘められている蓮。まさに、泥中から清らかな美を咲かせる「生きた薬草」。

ちなみに、漢方薬の啓脾湯や清心蓮子飲は、小生が頻用する漢方薬である。

2025/08/26
以徳報怨(いとくほうえん)

 「かつては敵であったり、怨みを抱いた者に対しても、愛情を持って接すること。」

 「他人から受けた恨みや憎しみに対して、仕返しをするのではなく、徳をもって応じること。」

 敵意や悪意を受けたとしても、それに対して寛容さや善意をもって接することを意味する。

 「論語」の中で孔子が説いた言葉として知られる。

 「恨みに対しては正義で報い、徳には徳で報いるべきだ」と述べた。

 
 どんなに恨めしくても・・・、所詮過去の話。
 ボヤくだけなら、自由である。
 小生自体にそれだけの徳はないので・・・。

2025/08/25
ああ同窓会

 参考:https://www.youtube.com/watch?v=Z7AQlgSXeYw

全然行っていないなあ。

 同窓会は、かつての仲間と久しぶりに会える場である反面、どうしても自分と他人を無意識に比べてしまったり、昔の期待や「こうありたかった自分」と現実のギャップを突きつけられてしまう。

これがつらいなあ。

 劣等感を、同窓生が無神経に触れてくるのがつらい。

 「あなたの元彼女(彼女が振って、あなたは敗者)、カッコいい頭のいい彼氏ができて、幸せそうよ。もう、婚約しているそうよ。指輪が何よりの証拠だよ。」

(これはキツく、深く心に響いた。男として負けたんだと。)(その後、元彼女の来る同窓会に一度だけ出席して、それを最後に同窓会を引退した。)

 周囲が順調に見えれば見えるほど、自分の中の痛みや悔しさが浮かび上がりやすい。

まあ、そうだろう。敗走した経験があれば、億劫になってしまう。

2025/08/24
蓮の花のように ~56歳を記念して~

 蓮(はす)の花は澄んだ水では咲かないという。むしろ、濁った泥水を好み、その中からこそ美しい大輪を咲かせるといわれる。

 蓮(はす)は、栄養豊富な泥にしっかりと根を張り、まっすぐに茎を伸ばし、水面に顔を出して気高く咲く。

 どれだけ水が澄んでいても、そこに十分な養分がなければ、根は張れず、花も咲かない。

 つまり、美しい花を咲かせるには、「泥」が必要なのだ。

2025/08/23
無知の恥

 知らぬが仏(知らないでいれば穏やかな心でいられるのに、知ることで悩みや苦しみ、不安が生まれてしまう意味)とはいったもの。

 蜂に刺されて死亡。危険であることは承知。

 実際、ハチ刺されによる死者は発生しており、2017年は13人、18年は12人、19年は11人、20年は13人、21年は15人、22年は20人、23年は21人だったという報告がある。

 子供の頃、スズメバチの巣に石をぶつけて、逃げ回った。

 アホなことをしたと反省している。m(__)m

 ハチさん達もいい迷惑やったでしょうね。

2025/08/22
鈴鹿市神戸に伝わる名物餅「立石餅(たていしもち)」

 鈴鹿市神戸(すずかしかんべ)出身の齋藤孝仁が紹介します。

 立石餅は、焦げ目がついた平たく細長い焼餅。表面にはしっかり焼かれた香ばしい焦げ目があり、内部にはぎっしり詰まった粒あんがあります。噛みごたえのあるワイルドな食感。噛むほどにあんこの風味が口いっぱいに広がります。

元禄2年(1689年)創業の餅屋「あま新」が、伊勢参宮街道の茶屋で提供したのが起源。その後、あま新は廃業しましたが、昭和初期創業の「もち久」が製法・道具を受け継ぎ、「あま新直伝」として製造・販売を継続しています。

ちなみに、NHK番組「ブラタモリ」でも取り上げられるほど地元に根付いた貴重な地元銘菓。

2025/08/21
家族ケア専門士

 合格通知がやってきた。2025/7/25着。

  家族療法・家族カウンセリングに興味があったので、とにかく受験してみた。

  すでに、わずかながら実践歴があったので、いい機会と思われた。

  過去問がないので、テキストと模試だけしか頼りにならないと思いきや、Chat-GPTが模擬問題をたくさん作成してくれた。

  こういう使い方もできるんだと認識できた。何より、感謝です。

2つのポイントがあるという。

1.家族の在り方を捉えなおす
 家族は患者のケアに必ず努めなければいけないわけではありません。「家族とはこうあるべき」という自分の価値観で接すると、家族に介入し過ぎてしまうおそれがあります。まずは、家族に様々なかたちがあることを知りましょう。家族ケア専門士では、社会学や心理学、看護学などの視点から、現代の家族の在り方を捉えなおすことができます。

2.より良い家族支援を目指して
 家族のかたちが様々であれば、ケアの手法も様々です。病期や疾患ごとの家族ケアをケースに応じて学び、より良い家族支援を模索しましょう。資格を取った後は、同じ家族ケア専門士同士のコミュニティで交流し、家族支援の方法や事例について意見を交換することができます。

現代の家族観を理解し、患者と等しく家族を尊重する支援者です。家族ケア専門士は、患者だけでなくその家族もケアの対象であることを認識し、家族へのケアの手法や事例を学びます。また、第三者として、家族とのより良い関わり方を考える場を生み出していきます。

 まあ、家族も患者のうちという解釈なんでしょうけど、多様化する家族観に対して適応していかないといけないな。何でもありということで。

2025/08/20
アッシュの同調実験ってなに?

 1950年代、アメリカの心理学者ソロモン・アッシュが行った実験。

 目的は、「人はどれくらい周りの人に流されるのか?」を調べること。

実験のやり方!

  1. 参加者は教室のような部屋に入る そこには他にも何人かの人が座っているけど、実はその人たちはみんなアッシュの仲間(サクラ)!
  2. 線の長さを比べる問題が出される 例えば、1本の線と、3本の線が描かれた紙を見せられて、「どの線が同じ長さですか?」と聞かれる。
  3. サクラたちがわざと間違った答えを言う 明らかに違う線を「これが同じ長さです」と言う。
  4. 本物の参加者が最後に答える 周りがみんな間違った答えを言っていると、自分も「えっ、もしかして自分が間違ってる?」と不安になって、本当は違うとわかっていても、周りに合わせてしまうことがある。

何がわかったのか?

・人は、周りの意見に流されやすい。
・間違っているとわかっていても、「みんながそう言ってるから…」と合わせてしまうことがある。
・特に、自分が少数派だと感じると、同調しやすくなる。

ちなみに、中学生にも当てはまるぞ!

・友達がみんな「この服ダサい」と言ってたら、自分は好きでも「そうかも…」と思ってしまう。
・クラスでみんながある意見に賛成してると、反対したくても言いづらい。

まとめ!!

 アッシュの同調実験は、「人は周りの人の意見に影響されやすい」ということを証明した実験。自分の考えを持つことも大事だけど、時には周りに流されてしまうこともある。だから、気を付けてってことかな。

 さて、猪瀬元東京都知事が、「戦時中(1940年前半)の大本営の判断は、この繰り返しだったのだろう。だから、戦況の判断を誤った。」という意見を発していました。

 確かに。アッシュの実験が先にあれば、どうなっていたのかなあ。たぶん、結果は同じだったかもしれない。強い者に巻かれる心理もあるからなあ。

日本人の平均寿命(2024年)

女性が87.13歳。男性が81.09歳。
女性は40年連続で世界1位。
平均寿命の男女世界トップ10の国は以下の通りと。

【女性】
1位 日本 87.13年
2位 韓国 86.4年
3位 スペイン 86.34年
4位 スイス 85.8年
5位 フランス 85.6年
6位 イタリア 85.495年
7位 スウェーデン 85.35年
8位 シンガポール 85.2年
9位 オーストラリア 85.11年
10位 キプロス 85.0年

【男性】
1位 スウェーデン 82.29年
2位 スイス 82.2年
3位 ノルウェー 81.59年
4位 イタリア 81.436年
5位 スペイン 81.11年
6位 日本 81.09年
7位 オーストラリア 81.07年
8位 キプロス 81.0年
9位 アイスランド 80.9年
10位 イスラエル 80.79年

やはり、日本人男性の目標は、少なくとも80歳だろうな。
小生は無理だろうけど・・・。

2025/08/19
案外つらい鼻づまり ~小生の子供の頃からの悩み事~

上京時、お世話になったクリニック(https://www.linkclub.or.jp/~entkasai/)。
宿舎(寮)から自由が丘までよく歩いたもんだ。東京の裏道を歩くのも悪くはなかった。
もう25年も前の話だ。排気ガスが気になったけど。
クリニックで、ひどく詰まった鼻を綿棒でこじ開けてもらったなあ。
時間をかけて処置してくれた。丁寧でやさしい先生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後、点鼻薬や抗アレルギー薬で辛うじて安定していたのですが・・・。

それでもダメなら、漢方に頼ったなあ。

独学漢方の道:
 葛根湯加川芎辛夷:鼻づまり
 小青竜湯:鼻水・鼻づまり
 辛夷清肺湯:鼻づまり
 (葛根湯:風邪気味で疲れがあり、鼻づまりがあるとき)

見様見真似の鍼灸治療:
 代表的な有効経穴・・・合谷、迎香、印堂、尺沢
  合谷(ごうこく):手の甲、親指と人差し指の間。 首から上のあらゆる症状(鼻炎、鼻閉、頭痛など)に万能という。鼻の通りを改善しやすい。自分で施行経験あり(円皮鍼)

   迎香(げいこう):小鼻の両脇に位置。鼻閉に即効性あり。自分でツボ治療経験あり。

  印堂(いんどう):眉間中央。鼻通改善のほか、精神安定にも寄与。鍼灸師よる施行経験あり。

  尺沢(しゃくたく):肘内側(肺経)。肺・鼻の機能回復と免疫調整に。経験なし。

実際に経験しないとわからない激しい鼻づまり。
耳鼻咽喉科の先生は、いい効果の先生だ。神様だと思った。

外来診療の受付時間

交通アクセス

〒510-0958
三重県四日市市小古曽3-5-33
> 詳細はこちら