ymnk-hsp-user
- 2025/05/12
- 2025/05/11
-
無知の恥
やじ馬(野次馬)って?
野次馬の「野次」とは「おやじ」という言葉を略したそうだ。
「おやじ馬」とは、年老いた馬のことを指し、年老いた馬は若い馬に比べて役に立たないとされていた。
それにちなんで、まったく役に立たない無責任な存在であるにもかかわらず騒ぎ立てたりする人を「おやじ馬」と呼ぶようになったという。
それが転じて、「野次馬」という言葉が生まれたという。
- 2025/05/10
-
無知の恥
もっと早く知っていたら・・・後悔先に立たず。
小生のような凡人には思いもつかない境地ですけど。
【無為自然】
人の手を加えないで、何もせずあるがままにまかせること。
無為自然(むいしぜん)とは、中国の古代思想家の老子(ろうし)や道家(どうか)の考え方の一つ。これは「人為的な作為をせずに、自然の流れに従って生きること」を意味する。
無為(むい)
「無為」とは「何もしない」という意味ではなく、「無理に何かをしようとしない」「自然の流れに逆らわない」ということ。自然(しぜん)
ここでの「自然」はただの自然環境ではなく、「ありのままの状態」「本来の姿」という意味。この思想は、「無理をせずに自然の流れに身を任せることで、最も良い結果が得られる」という考えにつながる。
- 2025/05/09
-
低蔓延国になっても油断大敵の結核
時々見かけるニュース ~岐阜で結核16人集団感染 全員快方へ~
・・・岐阜県は(令和7年3月)26日、県南西部の事業所で働く20代男性1人が結核と診断され入院し、勤務先で接触のあった15人の感染が確認されたと発表した。全員快方に向かっている。県で結核の集団感染が確認されたのは、2016年以来という。県によると、昨年10月、男性がせきなどの症状を訴え、病院で結核と診断された。12月から接触のあった178人のうち168人を検査し、15人の感染が確認された。・・・
結核を甘く見ることなかれ。特に高齢者の肺炎では要注意。
- 2025/05/08
-
思い出紀行 ~横浜・みなとみらいの一夜~
(https://www.tokyuhotels.co.jp/tabit/kanto/38)
20年前の横浜・みなとみらい。大観覧車が輝く夜景に包まれた街は、まるで夢のような空間でした。その中心にある「万葉倶楽部」は、都会の喧騒を忘れさせてくれる癒しのオアシスでした。
温泉でのひととき
湯河原温泉の湯が運ばれてきたという本物の天然温泉に身を沈めると、日々の疲れが溶けていくようでした。露天風呂から見える横浜港の景色は格別で、心も体も芯から温まりました。湯上りには浴衣をまとい、旅情気分を味わうことができました。(この時、芸能人もみかけました。)
酒と語らい
温泉を満喫した後は、館内で冷えたビールを一杯。お酒が進むにつれ、友人との語らいも弾みました。みなとみらいの夜景を眺めながら飲む酒は、特別な味わいがありました。スナックにも入り、カラオケも楽しみました。帰宅への道
楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、帰宅する頃には心地よい疲労感と満足感が残りました。短い一晩でしたが、その記憶は今でも鮮やかです。横浜・みなとみらいで過ごしたこの一夜は、都会の中で味わえる非日常の贅沢でした。あの日の思い出は、今でも心の中で輝いています。
- 2025/05/07
-
松田聖子 & 中森明菜 & 小泉今日子 3人メドレー
(https://www.youtube.com/watch?v=CV9grcnyoPA&list=RD60FAXVpO-BY&index=2)
これは、1983年頃の出来事だろう。たぶん。
あの青春時代。
この組み合わせ。ヒット曲のオンパレード。
昭和だよな。
プロマイド集めて・・・。
テレビ見ながら歌って踊って・・・。
(ちなみに、「プロマイド」でなく、「ブロマイド」とも言うらしい。)
- 2025/05/06
-
「もふもふ」とは?
調べてみると、
「動物などがふんわりと柔らかそうなこと」を意味するそうだ。
主として、ネコやイヌの被毛のような柔らかいものの感触を表すという。
小生、使用歴ゼロ。
まったく聞いたことはなかった。
世間知らずの情報収集力ゼロ?
無知の恥だな。
- 2025/05/05
-
ちょっとなぞかけ
山口百恵の「いい日旅立ち」とかけて、フランクルの「夜と霧」と解く。その心は?
「いい日旅立ち」は、旅立ちの寂しさを感じつつも未来への希望を込めた歌。
「夜と霧」は、極限の状況においても人間の尊厳と希望を失わないことの大切さを説いた作品。
どちらも「希望を持って前へ進むことの大切さ」を語っている。つまり、「たとえ困難な状況でも、人は希望を持ち続けることで前に進める」という共通点がある。
さらに、
「いい日旅立ち」では、旅の途中で誰かが待っていることが感じられる。
「夜と霧」では、「未来に待っている誰かや何かがあるからこそ、人は生きる意味を見出せる」と述べている。
つまり、「待っている存在があることが、人を絶望から救い、希望を持たせる」
という共通のメッセージが込められている。
その心は・・・、誰かが待っていると思えば、そう簡単に死ねないですよ。
- 2025/05/04
-
高峰譲吉(たかみねじょうきち)
金沢から世界へ
高峰譲吉(1854~1922年)は日本の化学者。
特に、医薬品や発酵技術の分野で大きな功績を残した。
アドレナリンの結晶化に成功したことで世界的に有名。
主な業績
1.タカジアスターゼの発明麹菌を用いた消化酵素「タカジアスターゼ」を発明。
消化不良の治療薬として世界中で広く使われた。
2.アドレナリンの単離・結晶化
世界初の副腎ホルモン「アドレナリン(エピネフリン)」を抽出・結晶化。
3.バイオテクノロジーと産業化
日本の発酵技術を活かし、アメリカで酵素産業を発展させた。
高峰譲吉の業績は、現在の製薬・バイオテクノロジー分野に大きな影響を与えていることに疑いはない。
小生が金沢にいたとき、全く聞いたことがなかった。身近の偉人を知らなかった・・・無知の恥。
- 2025/05/03
-
夢の売り買い ~法的解釈~
- 夢の売り買いの法的性質
夢そのものは物理的な存在ではなく、無形の概念である。
民法第85条において、「物」とは「有体物に限る」とされる。
よって、夢自体は「物」としての売買の対象にはならず。
ただし、知的財産として売買が可能という。 - 契約自由の原則
民法に「契約自由の原則」が認められ、双方が合意すれば一定の契約は成立する。 - 詐欺・錯誤による無効・取消しの可能性
夢の売買が、「実現する保証がある」と誤認させて金銭を受け取る形で行われた場合、詐欺(民法第96条)に該当するので取り消される。また、夢を財産的価値のあるものと誤解して契約した場合、錯誤(民法第95条)により無効となる。 - 賭博・射幸行為との関係
夢の売買が「運次第で価値が変動する」として金銭を支払わせる場合、賭博罪(刑法第185条)や出資法違反になる。
夢そのものは法的に売買の対象にならない。
夢を実現する手段(コンサルティング、創作物、サービス)としての契約は合法とされる。
ちなみに、ここでいう夢は「睡眠中にみる幻影」ではない。
ところが、夢を買う昔ばなしがある。どうしてだろう?
(https://www.dailymotion.com/video/x4ydb6j)
しかし、夢の売買はやめておいたがいいように思うけどな。
小生は、吉凶どちらでも売らないなあ。運命だから。
- 夢の売り買いの法的性質
①「拍車をかける」
「拍車」とは、馬に乗る人が履く靴のかかとに装着する金具をいう。
馬の走るスピードを上げたい時、この拍車を馬の腹に当てて刺激を与えることで馬がより速く走るようになる。
転じて、物事の進み具合をより速めることを「拍車をかける」と言うようになったという。
・・・ちょっと強引だけどなあ。馬がかわいそうだろ。
②「馬脚」
もともと芝居で馬の足を演じる役者のこと。
普段は布などで姿を隠しながら演じるが、布がめくれて見えてしまうことを「馬脚」をあらわすという。
転じて、「本来見えてはいけないものが見える」という現在の意味で用いられるようになったという。
・・・今でいうと、ゆるキャラの中に人が入っているのが見えたら、幼い子は幻滅するだろうからね。
①②いずれも勉強になりました。m(_ _)m