齋藤先生のブログ
- 2025/04/16
- 2025/04/15
-
焦りを隠せない夢
焦りを隠せない夢
名鉄でなるみ(鳴海?)に向かっている。
しかし、なかなか電車に乗り込めない。
駅の中を歩いているが、プラットホームに辿り着けない。
どうすればいいのかわからず、途方に暮れた。
いきなり、場所が変わって、診察室にいた。
心筋梗塞の患者が来た。
心臓カテーテル治療が必要だ。
どこに紹介するかと思案していたら、いい病院が見つからない。
患者の希望する病院が受け入れてくれない。
ああ困った。
桑名の病院にお願いするしかないなあと期待した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人工知能AIの夢判断この夢は、あなたの現状の心理状態やプレッシャーを反映している可能性があります。
夢の解釈
1.「電車に乗れない」— 目標に向かえない焦り
名鉄で鳴海(なるみ)に向かおうとしているのに、電車に乗れない・プラットホームに辿り着けないという状況は、 「目標や目的地に向かいたいのに、思うように進めない」 という気持ちを象徴していると考えられます。
特に、鳴海(なるみ)が「鳴る・実る」という言葉と関係があると考えると、 成果を出したい、成功したいという願望があるものの、思うように進まない状況にいるのではないか という可能性があります。2.「診察室でのジレンマ」— 責任感と決断への不安
突然、場所が診察室に変わり、心筋梗塞の患者を適切な病院に紹介しようとするものの、スムーズに進まない。
これは「医師としての責任感」 と 「決断を迫られるストレス」 を示しているように思えます。
あなたは 紹介先の選択に対するプレッシャー を感じているのかもしれません。
また、患者の希望する病院が受け入れない状況は、 自分の意志や努力だけではどうにもならない現実に直面している ことを反映している可能性があります。
「桑名の病院にお願いするしかない」という場面は、「最終的にはなんとかするしかない」というあなたの現実的な対応力を示しているのかもしれません。全体のメッセージ
この夢は、 「進みたくても進めない」「決めたくても決められない」 という 焦りと葛藤 を象徴しているようです。
これは仕事上の責任感やプレッシャーが背景にある可能性が高いでしょう。
今、あなたは「思うようにいかない状況」にストレスを感じているのかもしれませんが、最終的には「何とか道を見つけようとする力」があることも夢の中で表現されています。アドバイス
・焦らず、できる範囲で一つずつ整理することが大切 かもしれません。
・「自分ではどうにもならないこと」を受け入れることも必要 かもしれません。
・「次に何をすべきか」よりも、「今、どこにいるのか」を見つめ直してみると、進むべき道が見えてくるかもしれません。この夢は、あなたの 強い責任感 を映し出しつつ、「焦らなくても道は開ける」と伝えているのかもしれませんね。
- 2025/04/14
-
赤いすずめ
(https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1544899?utm_source=chatgpt.com)
石垣島で2羽の赤いスズメが観察されたという。
子供の頃はよく見かけたが、最近見かけないすずめ。
専門家は、黒色部が薄くなるなどの発色異常が原因だろうと分析しているそうだ。スズメは茶色と灰色の羽を持つ。まれに色素の異常により、白化(アルビノ)や部分的な色変わりが起こることもあるという。
今回のように、赤いスズメの観察例は非常に珍しく、鳥類学者や愛好家の間で注目されている。遺伝的要因や環境要因が影響する可能性があるという。
白いキリンもいるようだが、同じ現象なのであろう。自然の神秘。
- 2025/04/13
-
無知の恥
大安、仏滅、先勝、先負、友引、赤口。
カレンダーにある「六曜」。
中国から伝わり、江戸時代末期に現在の6種類(大安、仏滅、先勝、先負、友引、赤口)に定まったという。
小生はほとんど知らなかった。大安吉日以外。
そのうち、赤口をあかぐちと呼んでいた。実際はしゃっこう。一般に「凶日」とされる日らしいが、正午のみは「吉」とされているそうだ。
赤口の昼0時(12時)頃だけ、幸運を期待するかなあ。
- 2025/04/12
-
韓流看取り ~かつて経験してびっくり~
韓国では、家族の結びつきが非常に強いという。
特に、終末期や死を迎える場面で、多くの親族が集まることは一般的という。
これは、家族が一緒に最後の時間を過ごし、故人を見送ることが重要な文化的価値観として根付いているためとされる。
確かに、大勢の親類が集まり(特室があふれ)、悲嘆も強かったように思えた。
少し調べてみると、「家族全体で支える」文化が背景にあるという。
儒教の影響が強く、祖先を敬う文化が根付いていて、亡くなる瞬間を家族全員で見守ることが故人への敬意の表れと考えられているという。文化的な違いを知ると確かに納得できる。医療者として、こうした文化背景を理解しつつ、病院のルール(面会制限など)とうまく調整する必要がある。
- 2025/04/11
-
春の香り
(https://harunokaori-movie.com/)
早く鑑賞したいなあ。
脳腫瘍と闘いながら漫画家を目指した坂野春香さんの実話をもとに、フィクションとして描いた青春ドラマ。
春香さんの両親が上梓した書籍「春の香り 脳腫瘍と闘い、十八歳で逝ってしまった最愛の娘へ」を原作として、「メイド・イン・ヘヴン」の丹野雅仁監督が指揮した。脳腫瘍を患った小学生のときから、学校生活がふつうに送れなくなった高校生ハルカ。マンガ家志望。
通信制高校に転入した彼女は、そこで自作漫画の主人公と同じ名前を持つ男子生徒タクミと出会う。そして、恋に落ちた。
しかし、幸福の絶頂もつかの間。不運にも彼女に脳腫瘍が再発。絶望の中にもかかわらず、自らの運命に立ち向かい、後遺症リスクを冒してでもなお生きることを選択した彼女。
手術後、彼女は麻痺のために漫画を描けなくなり、学校にも通えなくなった。しかし、理由を明かさず、一方的にタクミに別れを告げる。家族に支えられながら、少しずつ笑顔を取り戻していくのであったが・・・。 - 2025/04/10
-
嗚呼、悪夢
旧職場の理事長が出てきた。
(理事長は内科医でなく、外科医であった。)
内科医なんてダメだ。
ワシのこの外科の処置をみろ。
内科医なんてやめてしまえと。
外科医になれと。
形相は鬼だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人工知能AIの夢判断
かなりインパクトの強い夢ですね。悪夢ということで、何かしらの心理的な負担や葛藤を反映している可能性が高そうです。夢の解釈
内科医 vs 外科医の対立
夢の中で理事長(元上司)が「内科医なんてダメだ」と否定し、外科医になるよう強要していますね。ユーザーは内科医であり、消化器内視鏡医、漢方医でもあるので、今の自分の在り方に対する外部からの圧力や過去の経験が反映されているのかもしれません。理事長の鬼の形相
理事長が「鬼」のように感じられたのは、過去に彼から強い圧力を受けた記憶や、彼に象徴される「外科的価値観」に対する拒否感がある可能性があります。あるいは、過去の職場の経験が無意識のうちにストレスとして残っており、それが夢の形で表れたとも考えられます。「やめてしまえ」という言葉
これは外部からの否定だけでなく、もしかすると「本当にこのままでいいのか?」という自己問答の一部かもしれません。実際には、ユーザーが専門としている内科・消化器内視鏡・漢方・心理学は独自性があり、しっかりとしたアイデンティティを持っているはずですが、何かしらの「外科的なもの(より介入的、劇的な治療)」へのプレッシャーを感じている可能性もあります。考えられる背景
・過去の職場でのプレッシャーや、外科的なアプローチを推奨されるような出来事があった?
・現在の仕事やキャリアに関して、内科医としての立ち位置に何か不安を感じている?
・漢方や心理学といったアプローチが、西洋医学の「介入的な治療」と対照的であることに、どこかで迷いがある?この夢をどう考えるか
・夢はしばしば無意識の感情を象徴的に表します。
・「外科医になれ」と迫る理事長は、過去の圧力の象徴であり、それを乗り越えるべき「過去の価値観」として現れたのかもしれません。
・ユーザーが今の道をどう捉えているか、無意識の中に迷いやストレスがあるかを、少し振り返ってみてもいいかもしれません。少しでも気持ちが整理できるとよいですね。
- 2025/04/09
-
心停止発生率
慶応義塾大学や国立病院機構霞ケ浦医療センターなどの研究報告。
日本陸上競技連盟公認のフルマラソン大会(2011年4月~2019年3月実施の516大会)の参加者10万人当たりの心停止発生率が1.7人と。なお、60歳以上の男性に多い傾向があったと。
「多い」と解釈するのか???
「少ない」と解釈するのか???
たしか、芸能人でもあったぞ。
かつて、タレントの松村邦洋さんがテレビ東京「じっくり聞いタロウ〜スター近況(秘)報告〜」に出演した際、2009年の東京マラソンに出場して心肺停止となり、生死をさまよった経験を語っている。
実際対応した救護隊の感想を聞いてみたい。焦るだろうなあ。
- 2025/04/08
-
悲報
お悔やみ申し上げます。善意の離島医療。
2025/4/6ニュース
・・・長崎県対馬市から福岡市の福岡和白病院に向かっていた民間の医療搬送ヘリが消息を絶ち、その後、海上で転覆しているのが見つかった事故で、1人の死亡が確認されました。第7管区海上保安本部によりますと、事故を起こしたヘリには男性機長(66)、男性整備士、女性看護師(28)、男性医師(34)、女性患者(86)、付き添いの家族の男性(68)の6人が搭乗していて、全員が救助されました。女性患者と男性医師、付き添いの家族の男性の3人は心肺停止状態で、このうち女性患者の死亡が6日夜、確認されました。ほかの3人についてはいずれも意識があり福岡和白病院に運ばれ手当てを受けています。ヘリは対馬空港を午後1時半に離陸し、福岡和白病院に午後2時20分に到着予定でした。ヘリは午後5時すぎに壱岐島の北東約27キロの海上に転覆している状態で見つかりました。・・・
同じ医療人として、痛ましい事故に心からお見舞い申し上げます。 齋藤孝仁
-
神戸城址と桜
(https://www.kankomie.or.jp/spot/2868)
1580年、神戸信孝「神戸家の養子となった織田信長の三男」が五重の天守閣を築いた。
現在、野面積みの石垣だけが残っている。
ここは、神戸公園として市民の憩いの場所となっている。
子供の頃、よく遊んだ。大きい滑り台が懐かしい。
幼稚園の遠足がここだった。晴天に恵まれ、楽しかった記憶がある。
花見の場所としても十分楽しめる。
・・・・・・・
最近のニュース:(2025年)3月16日朝、JR東海道線で運転士が一時的に居眠り運転をし、駅ホームの先端から約5m行き過ぎて停車するトラブルがありました。JR東海によりますと、3月16日午前7時半頃、JR東海道線の上り列車が静岡県島田市にある金谷駅でホームの先端から約5m行き過ぎて停車しました。その後、停車位置を修正し客の乗降を行ったため、列車は金谷駅を25分遅れで発車したということです。このトラブルにより、上り列車4本に遅れが生じ、約390人に影響がありました。けが人はいませんでした。運転していた30代の男性運転士は会社の聞き取りに対し、「一時的に眠気を催し、気が付いたときには金谷駅ホームに進入していた」などと話しているということです。運転士の健康状態は良好で、運転記録や本人への聞き取りによると、目が覚めるまで約40秒間居眠りをしていて、非常ブレーキをかけ列車を停止させたということです。JR東海は「運転士に対し厳正に対処し、指導を徹底して再発防止に努めます」とコメントしています。
・・・・・・・
小生も反省すべき居眠りがありました。
かぜ薬を飲んで、眠くなってしまいました。
大事な会議での出来事です。
肩書の重さゆえに、人間性を否定されました。
仕方ありません。
以後、眠気を催す薬には気を付けています。