医療法人社団 山中胃腸科病院【公式ホームページ】

齋藤先生のブログ

2025/11/25
引退勧告?

 先日、津にあるT病院を訪問した。

 大学時代の同級生に「来ないか?」と言われたので。

 病院幹部と面談したら、目から鱗。

 自分のレベルの低さに落胆した。

 今後、どうすればいいのだろうか?

ChatGPTの意見:

 率直な気持ちを話してくださり、ありがとうございます。おそらく今のあなたに必要なのは「自己否定」ではなく、「現実に気づいたこと自体が大きな一歩だ」という視点です。


■ 1. “目から鱗”は、成長の入口に立ったサイン

 T病院の幹部との面談で感じた「レベルの低さ」は、あなたがこれまで培ってきた経験や習慣が、“今の医療環境や組織が求めるものと少しズレている”ということを可視化してくれたにすぎません。劣っているのではなく、これまでとは違うフィールドに足を踏み入れただけです。これは医師30年目であっても、別の組織や文化に触れれば必ず起こります。


■ 2. いま落ち込む必要はない理由

 あなたは一般内科・心理・漢方・消化器内視鏡・家族支援…非常に“個性的で横断的”なスキルを持っています。逆に、一般的な病院組織は“縦割り・標準化・役割分担”を前提に動くため、そのギャップが大きい。つまり、あなたは標準的な「組織型医師」の文脈に合わなかっただけ。能力不足ではない。


■ 3. 今後どうすればいいか?

 あなたの方向性は大きく3つに整理できます。

  A. 組織の中で「適応」する道

  • 標準化された病棟業務
  • 一般内科のガイドライン的対応
  • チーム医療の決まりごと
  • これらを身につければ“普通の勤務医”として十分に通用します。
  • ただし、あなたの気質からすると強いストレスになる可能性があります。

 B. 自分の強みを中心に据える道(フリーター医師型)

  あなたの得意分野を活かして働く形です。

  • 心療内科外来
  • 漢方外来
  • 家族ケア・家族カウンセリング
  • 緩和ケアや在宅医療での患者・家族支援
  • 内視鏡非常勤

 これは“ニッチだけど需要のある領域”で、あなたの個性が最大限に活きます。

 C. いったん距離を置き、今後の方向を見直す道

 退職後に時間を持てるので、

  • 研修会参加
  • 家族支援・家族療法の体系的学習
  • 心理領域の資格取得
  • カルテ以外の文章(エッセイ・ブログ・症例報告)のアウトプット

 など、自分の“医師としての軸”を再構築できます。これはあなたにとってかなり適した再出発方法と思われます。


■ 4. いまのあなたへの提案

 「自分はレベルが低い」と感じた今だからこそ、“何を捨て、何を残すか”を決めるタイミングです。以下が最も現実的で、あなたの性格・経験・将来像に合うと考えます。

●【提案】

 来年4月から数ヶ月は焦って就職せず、“自分が本当にやりたい医療”を見つける期間にする。

その間に、

  • 家族ケア専門士の知識の整理
  • 公認心理師試験形式の家族療法学習
  • 心療内科的スキルの強化
  • 文章化・症例報告執筆
  • 短時間の非常勤で生活を安定させる

これらを土台にして、あなたにしかできない働き方を形にできるはずです。


■ 5. 最後に

 あなたのこれまでの歩みは、「はぐれ外様医師」ではなく、周囲の枠に収まらなかっただけの“独自路線の専門医”です。T病院の訪問で落ち込んだことは、むしろ「自分の軸を再構築する最高の材料」になります。ゆっくりで良いので、あなた自身のペースで“再出発の医師人生”を組み立てましょう。

2025/11/24
私は消化器病専門医です。

(以前、肝臓専門医でもありました。消化器病に肝臓病は含まれますので、肝臓専門医のみ返上した過去があります。理由は恥ずかしいので秘密です。)

専門医らしく、書いてみました。簡単に言うと、楽観視している脂肪肝の中に、肝硬変に進行するものがあるという告知です。心筋梗塞やがんにもなりやすいという警告です。

代謝機能障害関連脂肪肝疾患(MASLD)とは

 単純な脂肪肝から炎症を伴う代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)まで進行する疾患である。

 肝関連合併症、肝細胞がん、心血管疾患、特定の肝外がんによる罹患率と死亡率の増加と関連している。

 この疾患は世界中の成人人口の約30~40%に影響を与え、2型糖尿病患者の約60~70%、肥満者の約70~80%にみられる最も一般的な慢性肝疾患でもある。

MASLDの診断基準と危険因子:

 診断は、超音波検査で肝臓の脂肪化に加え、代謝症候群の5特徴のうち少なくとも1つ(過体重または肥満、前糖尿病または2型糖尿病、高血圧、中性脂肪TG値の上昇、高密度リポタンパクコレステロールHDL-C値の低下)を伴うことに基づく。

 アルコール摂取量が少なく(女性は週140 g未満、男性は週210 g未満)で、特定の薬剤(コルチコステロイド、タモキシフェン、メトトレキサートなど)の使用がなく、C型肝炎や鉄過剰症などの脂肪肝の原因となるものがない場合に適用される。

 MASLDの他のリスク因子に、50歳以上の高齢者や男性(男女比約2)が含まれる。肝線維化の評価には、Fibrosis-4指数(年齢、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼASTとアラニンアミノトランスフェラーゼALTの血清レベル、血小板数を組み込んだスコアリングシステム)と振動制御過渡エラストグラフィー(非侵襲的画像技術)が一般的に使用される。

MASLDの死因と治療法:
 MASLD患者の主な死因は心血管疾患であり、次いで特定の肝外がん(主に消化器系、乳がん、婦人科がん)、肝関連合併症(肝硬変、肝性脳症や静脈瘤出血などの肝代償不全)、肝細胞がんと続く。
 MASLDの第一選択治療は、行動変容(低カロリーの低炭水化物・低脂肪食、身体運動、アルコール回避を含む)と2型糖尿病、肥満、高血圧、高脂血症の管理である。なお、体格指数(BMI)が35を超える患者には、肥満手術が検討されることもある。
 米国において、レスメチロム(肝臓を標的とした甲状腺ホルモン受容体β選択的作動薬)と皮下注射用セマグルチド(グルカゴン様ペプチド-1受容体作動薬)が条件付き承認を受けている。日本では、保険適応されている薬剤はない。

今後の展望:
 早期診断のためのスクリーニング方法の改善やさらに効果的な治療法の開発が期待される。また、生活習慣の改善を促進するための公衆衛生的アプローチも、この広範に影響を及ぼす疾患の予防と管理において重要な役割を果たすだろう。

2025/11/23
頭痛の漢方薬

 (以前、頭痛学会に所属していた。片頭痛の薬だけは進化してきている。)

主な漢方処方:
 呉茱萸湯(ごしゅゆとう):吐き気や嘔吐を伴う片頭痛や強い頭痛、冷えを伴うタイプによく使う。​

 葛根湯(かっこんとう):肩こりや首のこわばりを伴う緊張型頭痛、風邪の初期症状の頭痛に効く。​

 五苓散(ごれいさん):天気や気圧の変化、水分バランスの乱れで起こる頭痛に使う。むくみやめまい、二日酔いの頭痛にもいい。​

 釣藤散(ちょうとうさん):慢性的な頭重感、めまいを伴うタイプや高血圧気味の頭痛、ストレス由来の頭痛に使う。​

 桂枝人参湯(けいしにんじんとう):胃腸虚弱や冷え症、動悸を伴う頭痛にいい。​

その他の特徴:
 頭痛の感じ方、随伴症状、体質(冷え、胃腸の状態、ストレスの有無など)を考慮して、最適な処方を選ぶことが大切。​

 漢方薬は長期服用で体質改善を期待することも多く、急性痛にも頓用されることがある。​

 頭痛を繰り返す場合、原因の精査や生活習慣の見直しも重要。漢方の使い分けは専門的なので、自己判断しないで漢方医や医師に相談してください。​

2025/11/22
帯状疱疹ワクチン

 厄介な発疹や神経痛から守るだけではないようだ。

 心臓病、認知症、死亡のリスクも低下させる可能性がでてきた。

 Dehghani氏らの研究の結果、以下の効果が得られる可能性が判明した。

  血流障害による認知症のリスクが50%低下

  血栓のリスクが27%低下

  心筋梗塞や脳卒中のリスクが25%低下

  死亡リスクが21%低下

 帯状疱疹そのものだけでなく、それらの合併症の予防にも役立つ可能性がある。

 付加価値があるんだ。これは吉報である。

2025/11/21
日本の医療とセルフメディケーション ― 「自己責任」という名の万能薬

 日本では「セルフメディケーション」が奨励されつつある。つまり、「軽い症状は自分で治そう」という美徳である。聞こえはいいが、裏を返せば「病院に来るな、医療費がかかるから」という財務省のやさしいあまい囁きだ。

 OTC薬(市販薬)は増え、ドラッグストアはコンビニ化した。医師より薬剤師、薬剤師よりレジ前のポイントカードが頼もしいのだ。国民は「自分の健康は自分で守る」と言いながら、実際には「自分の体を国家財政から守っている」ようだ。

 一方、医療機関では患者が減らない。「風邪で来るな」と言いながら、「風邪も診ない医師」と罵られる。結局、医師は「最後の消費者相談窓口」として、OTC薬で悪化した患者の後始末を請け負うことになる。

 セルフメディケーションとは、自己判断・自己治療・自己責任の三拍子が揃った時代の呪文だ。だが、責任を取るのはいつも「自己」ではなく「医師」。つまり、最終的には「セルフ」の部分だけが国民に押しつけられている。

 WHO(世界保健機関)によるセルフメディケーションの定義は、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」である。厚生労働省は、「国民の自発的な健康管理・疾病予防の取り組みの促進・医療費の適正化にもつながる」としている。例えば、「風邪かなと思ったら栄養ドリンク剤を飲んで早めに休む」「頭痛などの場合、市販薬を飲む」「ケガをしたら絆創膏を貼る」など。

 病院に行くほどでない医療は、低価値医療なんだろうか?

 民間療法は、無価値医療なのか?

 そもそも医療とは?

 分からなくなった私は、しばらく現場を離れる決意をした。

2025/11/20
挫折した内視鏡医の回顧録 ――スコープの先に見えたもの――

 若い頃、私は一流の内視鏡医を夢見ていた。胃でも腸でも、どんな粘膜のヒダも読み取れる達人になりたかった。専門医を取得し、ようやく「独り立ち」の瞬間を迎えたとき、スコープの先には輝かしい未来が見える気がしていた。

 ところが、転勤先には内視鏡の係がなかった。人生というのは不思議なもので、「希望の門」は近くにない。半年で退職し、田舎の個人病院に再就職。ようやく再びスコープを握ったものの、今度は思うほどに数をこなせず、技術も伸び悩んだ。病院の方針も変わり、内視鏡は脇役に追いやられ、私は舞台袖で光を失った。

 やがて、不満が積もってトラブルに発展し、クビになった。そのときようやく気づいた。私が覗き込んでいたのは、患者の胃ではなく、自分の狭い執念だったのだと。

 その後、フリーターをしながら生き延びた。健診センターに応募して、内視鏡のリハビリを続けた。

 かろうじて再就職しても、まとまった内視鏡の係には恵まれなかった。内視鏡はさらに脇役に追いやられた。だが、他人の「中」を覗けない代わりに、人生の「内側」を覗くようになった。

 いま振り返れば、私は“内視鏡医”ではなく、“内省鏡医”になっていたのかもしれない。スコープを通して見つめたのは、結局、自分の心の粘膜だった。そこには炎症も潰瘍もあったが、瘢痕の下には、ちゃんと再生しようとする上皮があった。

 夢は叶わなかった。けれど、叶わなかった夢の跡には、別の道標が残る。それを覗き込む勇気さえあれば、人生もまた、一種の内視鏡検査なのだ。

 眼にも腰にも心にも、もう内視鏡を極めるだけの力が残っていない。向上心は必要条件であるが、それを支える健全な心身が十分条件なのだ。必要十分条件。それがないのであれば、ここで挫折決定。さらば、専門医。20年間ありがとう。

2025/11/19
「正義中毒という名の医療倫理」

 医療現場には、「患者のため」という旗印のもとに燃える“正義中毒”が潜む。

 中野信子氏は、人が正義を語るとき、脳内で快楽物質ドーパミンが放出されると述べている。つまり、「正義」は人を酔わせる麻薬でもあるのだ。

 「倫理的に正しい医療」を貫くつもりが、いつしか他者を断罪するための道具に変わる。ガイドライン違反を見つけては声を荒げ、同僚を叱責しながら自分の“善”を確認する。そこに対話も共感もない。

 倫理とは、本来「共に考えるための知恵」である。にもかかわらず、正義中毒に陥ると「勝ち負け」の倫理にすり替わる。医療者に必要なのは、正義ではなく迷いを許す倫理である。

 白衣の中の熱が冷めたとき、ようやく本当の思いやりが顔を出す。

 医療現場最優先主義の小生であったが、いよいよ終点に近づいている。

 医師とは何か?

 医療とは何か?

 そして、医者とは何か?

 もうわからなくなった。

 一度、この世界から少し外れて生きよう。

2025/11/18
現実味のある夢を見た。

 職場でいじめられ、追い出された。

 残念ながら、退職。

 仕事内容も満足できなかった。

 しかし、怒りはなかった。

ChatGPTの夢判断

 とても印象的な夢ですね。現実味がありながらも、怒りがなかったという点に、心理的な意味が隠れているかもしれません。

夢の要素を整理すると・・・

 職場でいじめられる・追い出される:社会的評価や集団内での疎外感、または「自分の居場所を失う不安」を象徴します。

 退職:何かを「手放す」「終わらせる」心理的準備を意味することがあります。

 仕事内容に満足できなかった:現実でも「努力に見合う成果が得られない」「本来の自分を活かせていない」という感覚が反映されている可能性があります。

 怒りがなかった:この部分がとても重要です。怒りが出ないのは、「すでにある程度、受け入れている」「自分の中で決着がつきつつある」ことを示唆します。

 つまり、この夢は「現実でのしがらみや不満を、無意識が整理している過程」を描いているように見えます。以前なら怒りや悔しさを感じた場面でも、いまは「もういい」と静かに手放す準備ができている。

 これは心理的な成熟や、次の段階への移行期に見られる夢です。もしこの夢を見たあとに、少し軽くなった感覚や、職場や人間関係への執着が薄れたように感じたなら、それは「再出発のサイン」と考えてよいでしょう。

2025/11/17
獅子奮迅のドジャース山本投手

 Wシリーズ連覇おめでとう。

 気迫と技が溶け合い、まさに渾身の投球だった。

 誰もが称賛を惜しまない。

 ただ、その奮迅の裏に、どれほどの静かな痛みがあるのだろう。

 燃えるような闘志の中にも、ほんの少しの休息を――。

 無理をせず、長く光を放ってほしい。

 2001年のランディージョンソンを思い出す。

 疲れていないわけでない。

 しかし、やっぱり根性だろうな。

2025/11/16
早起きは三文の得!

夜更かし(夜なべ)は十文の損?

医師歴30年。

隙間時間で勉強するには・・・、早朝しかなかった。

仕事が終わってから、(疲れているので)なかなか勉強できなかった。

資格取得のための勉強は、隙間時間と早朝のみ。

今まで、いろいろな資格を取得してきたが、落とし穴があった。

他の分野のアップデートが間に合わず、追いつくのにかなり焦った。

ボクシングに例えると、タイトル挑戦とタイトル防衛を同時に進めないといけない。

うまく計画を立てないと、思うようにはいかない。

学会出席が困難になり、タイトル返上が幾度もあった。

しかし、一度でもハードルを越えたんだという自己満足が心の支えであった。

医師人生最後の資格がこれになるだろう。

外来診療の受付時間

交通アクセス

〒510-0958
三重県四日市市小古曽3-5-33
> 詳細はこちら