医療法人社団 山中胃腸科病院【公式ホームページ】

ymnk-hsp-user

2023/12/11
四日市街歩き「伝七邸」

日本最大の紡績会社「東洋紡績」の創始者であり、「紡績王」と呼ばれた第十世伊藤伝七(1852-1924)の別邸。
明治29年、四日市市に移設された。「伝七邸」といい、約600坪の敷地に2階建て木造建築と日本庭園を擁する。
威風堂々とした「玄関棟」と切妻造りの「さつき棟」は、国の登録有形文化財となっている。

過日、昼食を堪能した。ちょっと贅沢な気もする。座敷にも風情がある。

2023/12/10
虹三連発

 虹(にじ: rainbow)は、大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際、分散することで特徴的な模様が見られる大気光学現象である。

 この日は、天候の変動が激しかった。しかし、虹が出ると予想してドライブに出発した。

 近くの神社でおみくじを引いたら、なんと「大吉」。

 珍しい現象が重なった。

 「虹三連発」と「大吉」。

 神に感謝かな。

2023/12/09
ああドイツに行きたい!!!

ドイツ語で現地の人と話したい!!
ドイツビールがいろいろ飲みたい!
ドイツソーセージが食べたい!!!
ザワークラウトも食べたい!

聖ゲオルグ礼拝堂(写真)in リトルワールド

2023/12/08
2023/12/8 ブログ

神様のカルテ つづき

その2 それぞれの進路
 9月末、進藤と如月は白樺峠を訪れた。翌年春に離ればなれになる運命。如月の希望を進藤が叶えにかかる。「鷹渡り」を見ながら、進藤は己の決断を如月へ伝え、如月はそれを受け入れた。いずれは結婚。
 一方、栗原は本庄病院の面接を受けた。一般診療から救急診療まで担う地域の基幹病院で、「24時間365日対応」という看板が赤々と点灯している。面接の際、この看板に対する印象を、栗原は「医療の基本」と答える。前途有望に映ったようで、採用された。
<感想>
 小生の時代は、医局に入局するのが一般的であった。就職活動に困難はなかった。むしろ、勧誘合戦であった。しかし、大学院生になるために試験を受け、大学院生も兼ねていた。
 現在、医局を経験しない医師も増えてきており、新研修医制度の影響と思われる。小生は、新研修医制度初年度という時期に遭遇し、指導医を命じられた。少数ながら、教え子(初期研修医)もいることになる。
 さて、「24時間365日対応」という医療は理想的であるが、なかなか実行できない。小生も数年間、積極的にこのような生活を実施したものの・・・、残念ながらメンタルもフィジカルも疲弊して挫折した。だが、悔いはない。

2023/12/07
炊き込みご飯

COVID-19が始まって、やがて4年になる。

小生の病院生活は3年以上になる。
実績であるが、小生はCOVID-19に罹らず。また、身内に迷惑かけず。

炊き込みご飯に凝った時期もあった。グリンピースを頂き、炊いてみた。結果は以下の通り。

グリーンピースご飯を炊いたら、
たまたまこの形💛に

欲張って、タケノコご飯を炊いてみた。結果は以下の通り。

タケノコご飯を炊き込むも、
残念ながら💛にならず
2023/12/06
微小妄想?罪業妄想?抑うつ気分?

 大学入学直後に、ある先輩から伝えられた言葉

  1.お前は医者の子でないやろ!
  2.そんな顔に見えるわ!!
  3.浪人組!!! 大して頭良くないはずや!!!

 こうして大学生活が始まった。事実だったので、何も言い返すことが出来なかった。

 しかし、医学部生になれたという満足感と幸福感で、その後も気にすることはなかった。

 さて、適応障害が悪化すると自信を失う。簡単に言えば、くよくよしてしまう。

 外見上、そう見えないそうであるが・・・。昔も今も変わらない。

 今においては、小生自身をドクターマイナス(Drー)またはペーパードクター(p-Dr)と評価してしまう。

 エキスパート(Dr++)やスペシャリスト(Dr+)はともかく、ジェネラリスト(Drニュートラル)ですら、危うく感じる。

 エキスパート(Dr++)やスペシャリスト(Dr+)の守備範囲は、治療中心の医療であり、同業者にも大いにリスペクトされる。一方、ドクターマイナス(Drー)の守備範囲は、予防医学(健診)や終末期医療(高齢者医療)が中心になり、同業者にリスペクトされにくい。そもそも医者なのかと感じることもある。全然役に立っていないと反省してしまう。微小妄想。罪業妄想。

 小生の守備範囲もDrーと重なっており、リスペクトされにくい気はする。しかし、患者に感謝された瞬間、「そんなことどうでもいいこと」と思えてくる。満足感と幸福感に浸ることができる至極の瞬間だからである。

 ちなみに、看護師(ナース)にも保健師や助産師になる過程がある。小生は、保健師や助産師をナースプラス(Ns+)と呼称している。進化型ナース?守備範囲の広いナース?とか、よくわからないけど・・・。最近は認定ナースや専門ナースがいるそうで、細かいことは理解できていない。

2023/12/05
百人一首の第5歌

 奥山に

  もみぢ踏み分け

       鳴く鹿の

         声聞く時ぞ

            秋はかなしき

 猿丸大夫(さるまるだゆう)が、今から1100年以上も昔に水沢もみじ谷で詠んだと言われている。ちなみに、猿丸大夫は伝説の歌人で、三十六歌仙の一人。諸説あるが、実際には不明。古今集では、「詠み人知らず」として紹介されている。

 百人一首に詠まれている紅葉の名所「水沢もみじ谷」。水沢といえば、何といっても茶葉の生産が盛んな場所ですよね。鈴鹿山脈の宮妻峡手前にあり、そこから眺める景色はえもいわれぬ美しさです。

 「人里離れた奥山で、散り敷かれた紅葉を踏み分けながら、雄鹿が雌鹿を恋しいと鳴く声を聞くときこそ、ますます秋は悲しいものに感じる」・・・なんて内容なんだろうかなあ。

2023/12/04
最近のリトルワールド

 正面玄関は何年たっても変わらないなあ。

 紅葉とクリスマスツリーのコラボ。なかなか見ごたえあるねー。

2023/12/03
松尾芭蕉と不易流行

 貞享元年(1684年)8月、芭蕉は「野ざらし紀行」の旅に出る。東海道を西へ向かい、伊賀・大和・吉野・山城・美濃・尾張・甲斐を廻った。再び伊賀に入って越年し、貞享2年(1685年)4月に木曽・甲斐を経て江戸に戻った。

  野ざらしを 心に風の しむ身哉

 貞享3年(1686年)春、以下の有名な句を詠んだ。

  古池や 蛙飛びこむ 水の音

 貞享4年(1687年)2月、伊勢神宮を参拝。8月から芭蕉は弟子の曾良と宗波を伴い、「鹿島詣」に行った。10月25日から、伊勢へ向かう「笈の小文」の旅に出発。東海道を下り、鳴海・熱田・伊良湖崎・名古屋などを経て、同年末に伊賀上野に入った。

 元禄2年(1689年)3月27日、弟子の曾良を伴い、「おくのほそ道」の旅に出た。下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など、未知の国々を巡る旅で多くの名句が詠まれた。

  夏草や 兵どもが 夢の跡
  閑さや 岩にしみ入る 蝉の声
  五月雨を あつめて早し 最上川
  荒海や 佐渡によこたふ 天河

 この旅で、各地に多くの門人を得た。金沢で門人となった者達は、のちに加賀蕉門発展の基礎となったという。また、変わらない本質と流れ行く変化の両面を実感する「不易流行」に繋がる思考の基礎を確立した。

2023/12/02
あり得ない夢を見た。

 小生は狭いアパート暮らしをしている。
 広くない故、妹がやってきてもトイレで寝るしかない。

 そんな汚くて安い木造のアパートにお客が来た。
 なんと、松田聖子が玄関にいる。青いドレスを着て。

 家に入り込んで、かわいい声で運転手の悪口を言ってきた。
 小生、相槌を打つのが精一杯。それにしても可愛い。

小生の深層心理はいかに。
 狭いアパートは東京暮らしを思い出す。
 夫婦と長男で3人暮らしをしていた世田谷区桜新町。サザエさんの町。

 何となく分かってきた。
 身分が低くてもいいことがあるから、諦めるなってことを。

外来診療の受付時間

交通アクセス

〒510-0958
三重県四日市市小古曽3-5-33
> 詳細はこちら