齋藤先生のブログ
- 2023/01/07
- 2023/01/05
-
2023/1/5 ブログ 号外
①変な夢
令和4年12月28日未明。次のような夢をみた。
場所は沖縄。見たことのない光景。どこかの駅にいるようだ。(実際、沖縄に鉄道はない。ゆえに駅もないはず。)
目の前に大きな建物が3つ建っている。赤、黒そして白。塔もついていて、ゴージャスである。
小生は、本州に向けて帰路を急いでいるが、チケットがなかなか買えない。製薬会社のMRがチケット売り場に並んで、小生のチケットを買おうとしてくれていたが・・・(長蛇の列)、いつの間にかいなくなった。そして、よそ見をしていたら、チケット売り場が閉まっていた。
「あーあ、帰られない」と小生は途方に暮れていた。この心理状態は何を物語っているのであろうか。空路または海路でしか沖縄を脱出できないはず。何が小生の行く手を阻むのか。存在しないはずの鉄道駅で列車を待っていても何の解決もしないのに・・・。陸路は選択肢にないことに間違いない。「今は動くな」ということか・・・。
②遠い昔の夢
子供の頃、何とも悲壮な夢をみた。小生は母子家庭になっていた。母一人子一人。貧乏生活であった。四日市のコンビナートエリアのアパートに暮らしていた。母はアパートの窓際でうなだれていることが多かった。小生は、「新幹線に乗りたい」と駄駄を捏ねていた。四日市駅で、「乗せてあげるよ」と母が電車の中から、プラットホームにいる小生を招き入れてきた。母の顔に笑顔はなかった。悲壮感が漂っていた。この心理状態は何を物語っていたのか。朝起きて現実は違ったが、このとき親孝行を誓った。後から聞いた話であるが、実際に母子家庭になる状況があり得たという。正夢でなくてよかった。父親は他界したが、これからも母親孝行を続けよう。
(両親ともに、小生が医者になることを願っていたそうだ。実際、医者になった。父親を医師として看取ったことは最高の父親孝行と自負する。母親孝行はこれからだが、何がお望みなのであろうか?)③初夢
令和5年1月2日未明。何か夢をみたが、全く覚えていない。初夢に認定できなかった。同日、昼寝で何か夢をみたが、ほぼ覚えていない。C型肝炎のワクチンをうたないと・・・、という内容であった。ちなみに、C型肝炎ワクチンは開発されていない。
令和5年1月3日未明。次のような夢をみた。小生のかかりつけ患者が登場。腹痛で来院した。手術が必要ですかと問うが、小生は原因を知っているので不要と答えた。患者は微笑んだ。かつて腸閉塞になった患者だが、原因が分からなかった。後日、CT所見からようやく腸閉塞の原因が判明した。現在も元気である。この心理状態は何を物語っていたのか。原因不明の患者がいると、とりわけ強い不安を感じる小生の性分。どうやら夢の中でも医者をやっているようだ。患者の笑顔が何よりも安心感を与えてくれる。まさしく、医者冥利に尽きる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023/1/1 元旦
太陽神ラー様
あらためて誓おう。
終活最終章に前向き。
最強のチャレンジャー。
ジェネラル・ドクターシップ。(2023/1/1初日の出 病院当直室から撮影) - 2023/01/01
-
2023/1/1 ブログ
謹賀新年
コロナ禍、皆様に多幸を祈ります。
さて、小生、東海道沿いにある病院で働くこと約6年。三重県四日市市小古曽。采女付近。
西に車で走ること10分。そこには庄野宿(東海道四十五次)がある。古い町並みで規模は小さい。かつて、庄野宿は本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠15軒という小さな宿場であったという。
さらに、西に車で走ること30分。そこには関宿(東海道四十七次)がある。地面はすでにアスファルトになっている。いかにも旅館風の家屋が立ち並ぶ。江戸から明治にかけての格子戸の多い町屋が約200軒も連なる。その町並みは開放的で素晴らしい。全長約1.8kmにもおよぶ関宿は、西の追分から大和街道が、東の追分から伊勢別街道がそれぞれ分岐していたため、江戸時代には往来する人々でにぎわい、参勤交代や伊勢参りなどの交通の要所として繁栄したという。
今年も采女~石薬師宿~庄野宿~亀山宿~関宿を散策してみたい。
- 2022/12/31
-
2022/12/31 ブログ
野菊の墓 (伊藤三千夫 著)
上司との会話のやり取りのなかで、久しぶりに思い出した「野菊の墓」。
確か、15歳の政夫と17歳の民子の悲恋物語。かつて、山口百恵や松田聖子が演じている。1981年、松田聖子(当時19歳)が主演の「野菊の墓」は、とりわけ記憶に新しい。政夫は野菊のような民子が好きであった。相思相愛。
政夫は嫁いでいく民子に、涙ながらにリンドウを手渡す。
そしてクライマックス・・・子供ながらに泣いて泣いて。これだけは堪え切れなかった。大泣き。(小生、アマゾンで購入) 「悲しんでいるあなたを愛する」・・・これは、リンドウの花言葉。
竜胆(りんどう)は漢方薬に含まれている。竜胆瀉肝湯、立効散、疎経活血湯が有名である。小生もよく処方する。
ちなみに、嫁いだ民子は産後の肥立ちがよくなかった。そして、死亡。
これは、・・・漢方薬の芎帰調血飲の適応である。「花一色」(歌:松田聖子)
「人の夢」とペンで書けば、「儚(はかな)い」って読むのですね~。
これにも懐かしい響きあり。 - 2022/12/27
-
2022/12/27 ブログ号外
終末期ケア上級専門士の二次試験が終了しました。結果は以下の通りでした(スライド左)。
一次試験は範囲が広く、過去問がなかったので試験対策が困難でした。二次試験の作文は、課題が予想通り的中したので一晩でうまく書けました。すっきり。
医師にとって、医学以外の勉強も必要だろう。尊厳死は医学だけでは語れないだろう。神学、法学、文学等々、どんどん視野を広げていくことに精進すべし。さて、先日、オーストラリア留学中の女性からマリンブルーの海の画像が届きました(スライド右)。
小生のどんよりとした灰色の心を、その爽快なトロピカルブルーで洗ってもらえた感じです。すっきり。今年も残すところあとわずか。何もなければいいのですが・・・。
- 2022/12/22
-
2022/12/22 ブログ号外
最近、疲れているのか・・・変な夢を2つみた。
1)時は明治時代。かつてお世話になったK教授(故人)が奥様とともに登場。訓示されたが、内容がわからない。顔は赤いフグだった。
2)時は現在。お気に入りの彼女と風呂に入っている。彼女は右側にいて、顔だけが湯面から出ている。しかし、誰だかわからない。想像に任せよう。
一方、新型コロナを意識してやがて丸3年。病院生活も長くなってきた。
質素な夕食も飽きそうで飽きない。栄養課の味付けに感謝。とは言え、たまには美食もいいと思う。嗚呼、ご馳走食べたい。
残念ながら、今年は一度も飲み屋に行っていない。
熱燗で一杯やりたいと思ってやまない。病院事情を考えると・・・、クリスマスの気分でない。
- 2022/12/15
-
2022/12/15 ブログ
「ドリフ見習い」すわ親治さんの男らしさを見習いたい
誰しもレギュラーにはなりたいものである。いつまでも補欠は気分がいいものでない。単なる補欠はつまらないし、スーパーサブと呼ばれても歯がゆい。すわ親治さんはときどき「ドリフになれなかった」と笑いをとっていたという。笑いは長寿のもとと言われるが・・・、複雑な心境になる。
子供の頃からドリフターズが大好きであった。今でもインターネットで回想しながら、「ドリフ大爆笑」を鑑賞して、大笑いしてストレスを解消している。
しかし、ドリフターズの変遷として、荒井注から志村けんの交代で終了した。すわ親治さんの起用はなかった。いかりや長介の葬儀に出席しており、その際もドリフの正メンバー4人と一緒に棺を担いだ。
一流になるのは難しい。レギュラーを夢見ていてもなかなか叶わないものだ。小生もレギュラーにこだわった時期もあった。なかなか回ってこなかった。その前に、望まない雑用が付きものであった。
すわ親治さんは、ドリフターズの元付き人で、「ドリフ第六の男」とも言われた。「8時だョ!全員集合」を見て、ドリフに憧れ、音楽の要素の入ったお笑いを目指すようになったという。お笑い芸人を目指し上京。ドリフターズのバンドボーイに応募するも落ちた。それでもと懇願したら、加藤茶の運転手として採用された。1972年頃、いかりや長介に弟子入りし、付き人に昇格した。この頃、いかりやにより「すわしんじ」という芸名を与えられた。ギターに長けていたが、加藤茶が目立つようにドリフターズの音楽活動ではドラマーを担当することもあった。
小生も消化器専門医であったので、消化器内視鏡のレギュラーにこだわった時期もあった。しかし、なかなか順番が回ってこなかった。そのため、他の専門医を獲得して一抹の不満を凌いだ。
実は、すわしんじさんは「全員集合」のコントで、兄弟子の志村けんよりも先に舞台デビューしていた。ブルース・リーの物真似など奇怪なキャラクターで人気を博した(https://www.youtube.com/watch?v=gCndHC8O_4g)。奇怪な笑い方が特徴的であった。結局、正メンバーに昇格することなく、1986年に「全員集合」が終了した。
その後、すわしんじさんは「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」や「志村けんのだいじょうぶだぁ」にゲスト出演をしていた。志村はすわしんじさんのコメディアンとしての資質をいかりや以上に高く評価していたという。師匠のいかりやは、2年ごとに「いよいよお前の出番だ、身辺整理をしとけ」とメンバー昇格をにおわしていた。しかしながら先延ばしにされ、活躍の機会を用意できぬまま、脱退に追い込んでしまった。いかりやはひどく悔やんでいたという。しかし、結果は結果である。運もあるだろう。「鶏口となるも牛後となることなかれ」とはいうものの、阪神の代打川藤さんのような活躍の仕方もあろう。十人十色、365日の紙飛行機、一つだけの花、・・・。皆それぞれ。人生いろいろ。
小生も残された人生(=終活)を名声抜きに楽しみたい。 - 2022/12/03
-
2022/12/3 ブログ号外
新型コロナウイルスのイメージ
インフルエンザウイルスは派手に進入してくるのに対して、新型コロナウイルスは目立たずこっそり進入してくる。気づいたら、病棟にも居た。
例えると、まるで「千と千尋の神隠し」に登場する「カオナシ」のような行動様式に似ている。そーっと進入してきて・・・、気づいたら肝心なところに居座っている。そこで大暴れ。しかし、千(千尋)が引き寄せている。カオナシは相手を選んでいるようにも見える。金を欲張る者を嫌うが、千のような者には優しい。自然の驚異
コロナよ、そろそろ落ち着いてくれないか。小生を人間らしい生活に戻してくれないか。お願いだ。
- 2022/12/01
-
2022/12/1 ブログ
東南アジア(タイ)の伝統医学
1.はじめに
今回は、東南アジアのタイ伝統医学について語っていくことにした。2.背景
タイ医学は約2500年前から継承されている伝統医療である。伝統的処方、薬草学、助産婦学、古式マッサージの4分野から成る。古代インドの歴史的背景をもとに伝統療法を体系化し、仏教とともにタイに渡り、発展したとされる。ワットポー寺院の壁や柱にタイ医学や占星術・仏教教理・芸術・歴史などに関する絵や文章が描かれている。ぴっぴ便り(https://pippirotta.com/thai message/)より引用
こうして、仏教の教えをもとに癒しの神髄が生みだされたという。ちなみに、タイ古式マッサージは症状の改善効果が顕著にみられるというが、現代科学的な研究に基づくエビデンスを充分に得られていない。
3.タイ医学の本質
人体に巡るSEN(タイ語で「線」という意味)というエネルギーラインを基本概念においている。SENは目に見えず、全身に72000本巡るという。その中を通るエネルギーが滞り、バランスを崩すことで病を引き起こすと伝えられた。数こそ違うものの、東洋医学でいう経絡と同様と考えられる。国際タイマッサージ協会ホームページより引用
ヒト(人)は、精神と身体で形成される。さらに、身体は地・水・風・火の4要素(四大素:タート・ソムットターン)で構成される。それぞれのバランスを大切にとらえ、個人の体質だけでなく環境とのバランスにも重きを置いている。他の伝統医学と同様、超自然的な原因も根強く信じられている。
4.四大素(タート・ソムットターン)
地(土)、水、風、火の4要素のバランスが崩れたことによって病気になるという。地・土(タート・ディン)、水(タート・ナーム)、風(タート・ロム)および火(タート・ファイ)の4種類が病気の発生する場所であり、ここに異常が起こると病気になると考えられている。タートに直接関連するものだけでなく、季節、年齢、風土(土地柄・気候)、年代による影響、太陽・月の動き・宇宙の星、一日の時間帯や生活習慣など多様な要素が関連している。5.まとめ
伝統医学に多様性を感じるが、起源は古代文明(インドや中国)に収束する。醸成された伝統に神秘的な感覚を感じる。 - 2022/11/17
-
2022/11/17 ブログ号外
いよいよコロナ禍第8波。インフルエンザがどう影響するか分からない。人の心を悩ませる。
一方、四季に変化はない。紅葉は順調に見ごろになってきた。人の心を和ませる。
この格差は一体なぜ?いずれも自然現象なのに。
病院に正月はない。もちろん、病気に年末年始もない。コロナの残党がいるかもしれないという不安感が、小生に常に付き纏っている。
年末年始、臨時コロナ検査係および重症患者の対応に出勤していた。
しかし、またまた不安材料が出現してきた。BA.2から派生したXBB.1.5の急速な拡散である。アメリカ疾病管理予防センターによると、伝染性と免疫回避性が最強という。BA.5対応ワクチン接種を推奨している現状で、果たして予防しきれるかどうか分からなくなった。
また、感染症法の第二類相当から第五類の移行措置について、行く先が不透明になってきた。
そんななか、1月2日の昼食に、初めて大エビピラフを作ってみた。
インターネット情報を頼りに(特にYoutubeに感謝しつつ)、素人が作るわけですからプロに敵うはずはない。大きい具材を使うことによって、豪華を装って見栄えを整えるしかなかった。食べてくれた職員に感謝する。ありがとう。