ああ医局・・・こんなことまだあるのか?まだまだあるだろうよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
医局の人事権「裏切ったら県内で働けると思うなよ」
2025年5月、熊本大学は特定の医師に診療をさせないよう外部の病院に要請するなどのパワーハラスメント行為があったとして、50代の教授2人を戒告の懲戒処分としました。被害を受けた男性医師や関係者がその実態を語りました。
教授とみられる人物の音声「とりあえず◆◆(男性医師)はうちをクビにしていますので、きのうそういう(医局を辞める)話をしに来たので、バカモンと言って一旦こっちから絶交を突きつけていますから」(これは2023年12月、熊本大学・大学院の生命科学研究部に所属する50代の教授が、熊本市内の民間病院に電話をかけた時のものとされる音声)
教授とみられる人物は、病院に対し、自分の元を離れて病院に就職しようとしていた男性医師を雇わないよう求めています。その音声「熊本の★★(診療科)で僕の目の黒いうちにそういうことはありえないということを本人が理解できればいいので」
当時、大学院生だった男性医師は、病院から電話の内容を知らされたことをきっかけに適応障害を発症し、大学院を退学しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう少しで博士号。現在の価値はいかほどかわからないが、取得すれば名刺に書くことができる。しかし、現場では何も役に立たない。博士号はひとりで研究していくことができるということだけ。博士号と実務(医療の質)は相関しにくいだろう。
問題は何か?人事権?自己研磨?それとも・・・欲望?
たぶん、「あそこの病院に行ったら、(高給などの待遇がいいとかでなく)いい勉強ができて自己研磨できる」と思っても自分の意志で行けない現実がある。
教授が「医局員というコマを自由自在に操れる」という特権を持っていることだろう。ここに平等はない。だから、裏舞台が存在する。皆、おいしいものを望む。
小生も経験があるのでよくわかる。そして自覚している。
「裏切ったらこの縄張りで働けると思うなよ」
「裏切ったら働くところなくなるよ」
奴隷医に あると思うな 選択肢