2025/1/23
先日のテレビ。
久しぶりに帰宅してテレビをみた。
その内容は戦場ショック(「シェルショック」や「戦争神経症」などとも呼ばれる)だった。
戦場での激しいストレスや恐怖体験が原因で発生する心理的および身体的な症状という。
現在、これは「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」の一部として理解されている。
「シェルショック」は第一次世界大戦中に使われ始めた言葉。当時、主に砲弾の爆発(シェル)による物理的な影響が原因と考えられていたが、後に心理的な要因が大きいことが分かった。
主な症状を以下に示す。
激しい不安や恐怖
記憶喪失や混乱
過敏反応(大きな音や突然の動きに過剰反応する)
睡眠障害や悪夢
身体的な震えや麻痺
現代において、戦闘や極度のストレスが引き金となる精神的障害として認識されている。
さて、第二次世界大戦中の日本軍において、これらの症状を公式に認めることは避けられていたという。実際、大本営(日本軍の最高指導部)は、兵士たちの士気を維持するために戦争神経症などの問題を公式に認めることを避けたとされる。新聞でも「皆無」と掲載されていた。「病気」として扱うことを恥ずべきこととする風潮があり、他の兵士や国民の士気を低下させる恐れがあった。そのため、治療やサポートがないどころか、むしろ「臆病者」として扱われ、場合によっては処罰されたり、前線に返送されたりするという悲劇も含まれていたという。
戦場ショックやPTSDは、戦争がもたらす深刻な問題の一つであり、兵士たちの心と体に大きな影響を与える。日本軍においても存在していたことは間違いなく、当時の社会や軍の風潮の中で適切に扱われず隠蔽されていたのであろう。
そこで、ウクライナ戦争の兵士たちにも同様のことが起きていることは容易に想像できる。
早期に終結を願うのみである。