医療法人社団 山中胃腸科病院【公式ホームページ】

2022/8/1 ブログ

 まず、コロナ禍第7波が到来しました。BA.5は強敵で手強いように感じています。1年前の悪夢が再現されてしまいました。

 さらに、銃刀法の取り締まり強化を考える必要性が出てきました。安部元首相の暗殺事件は悲劇そのものでした。また、国内でも海外でも医者が殺される時代になりました。コロナ禍で犯罪が増えることだけは、避けて欲しいものです。

 さて、昨年、終末期ケア専門士となり、終末期医療に対して様々なことを考えるに至りました。個人的に、暗さが漂う「終末期医療」と表現するよりもむしろ「終活医療」としたほうが前向きに生きられるような気がしています。終活という言葉は、いつの間にか小生が好んで使用するようになりました。一度しかない人生ですから、どんな運命であろうとも前向きに生きるしかないのです。

 この話の流れから、例えば、がん(縦隔腫瘍である精巣上皮腫)を克服した医師フィッツ・フュー・モラー氏や肺がんステージ4を告白した緩和ケア医師関本剛氏(令和4年4月永眠)の勇気ある闘病記の発刊に対して敬意を表します。また、大学後輩の精神腫瘍医である清水研医師が活躍しているのをみて(発刊多数)、小生も活性化されました。
 がん患者も多数。そして、彼らに寄り添う家族や関係者も多数。長生きがすべてでないという考え方など、小生の辞書にないことを多く学びました。

 かつての小生の経験を紹介します。60歳代の女性です。当時、悪性リンパ腫と診断され、化学療法(CHOP療法という抗癌剤治療)中でした。医師1年目の研修医(血液内科)の小生の写真を撮ってくれました。金沢大学医学部附属病院の病棟にて。1997年2月頃のことです。

 最近、がんサバイバー大学生手記の『「がんになって良かった」と言いたい』(山口雄也著)を読みました。ただただ感激して涙しました。また、消化管間質腫瘍(GIST)患者である大橋洋平先生の著書「緩和ケア医ががんになって」も読みました。ここから、”足し算命”という時間の価値感を学びました。そのなかで緩和ケア病棟は生きるところであり、死ぬところでないと強調しています。

 もはやがんとは隣り合わせです。小生は、果たして死を悟ることができるのでしょうか?終活医療に貢献できるのでしょうか?神のみぞ知る?

« 前のページに戻る

外来診療の受付時間

交通アクセス

〒510-0958
三重県四日市市小古曽3-5-33
> 詳細はこちら