徒然草143段 人の最期
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(本文)
人の終焉の有様のいみじかりし事など、人の語るを聞くに、ただ静かにして乱れずと言はば心にくかるべきを、愚かなる人は、あやしく、異なる相を語りつけ、言ひし言葉も振舞も、己れが好む方に誉めなすことこそ、その人の日ごろの本意にもあらずと覚ゆれ。
この大事は、権化の人も定むべからず。博学の士も測るべからず。己れ違ふ所なくは、人の見聞くにはよるべからず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(小生の現代語訳)
人間の臨終時、「安らかな様子で最期を迎えたそうです」と人から伝え聞く際、「静かに息を引きとりました」と普通に言ってくれればいいものを・・・。愚かな者は、あれやこれやと脚色して大袈裟に語るだけでなく、故人の言動や振舞いも歪曲して吹聴してしまう。故人の生前の様子からすれば、事実と異なって流布されることは不本意だろうと思ってしまう。
人間の死という重大事は、たとえ神や仏であっても定めることなどできない。また、博学の有識者であっても人間の寿命を予測できない。故人が本意のまま往生したのであれば、見聞によって故人をとやかく評価すべきではない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(小生の解釈)
他人の言動や行動に左右されず、自分自身を保つこと。つまり、ブレないこと。
他人の評価や意見に振り回されないようにすること。つまり、いちいち気にしないこと。
流行や世間の風潮に流されずに自分の信念を持つこと。やはり、ブレてはいけない。
加えて、他人干渉は最低限にとどめて余計なことは言わないこと。まあ、沈黙は金なり。触らぬ神に祟りなし。