大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう)記念館にやっと行けた。
鈴鹿市民であったにもかかわらず、詳しいことは全く知らなかった。
現在の鈴鹿市の南若松という地に生まれた大黒屋光太夫は、ロシアに漂着し、帰国した最初の日本人。
天明2年(1782)、光太夫31歳の時、江戸に向かって白子を出帆した。ところが、不運にも彼らは駿河沖で遭難し、北へ流されて小さな島(アムチトカ島)にたどり着いた。そこで、寒さや飢えと闘いながら4年間過ごしたあと、ロシア本土に渡った。
彼を日本語学校の教師にというロシアの誘いをふりきって帰国願いを繰り返し、数年後、ロシア女帝のエカチェリーナ2世に謁見し、ついに帰国の許可を得た。なお、出帆時には17名だったのが3 名になってしまっていた。
ロシアで世話になったラクスマン親子。子のアダム・ラクスマンは、日本との貿易を求める使節となり、寛政4年(1792)9月、光太夫を連れて北海道の根室に着いた。しかし、前例のないことに幕府は大混乱となって、使節と役人の長い9か月の交渉ののち、松前で光太夫が幕府側に引渡された。
ロシアを見聞してきた最初の日本人として、彼は将軍や老中松平定信の前で様々な質問を受けた。蘭学者の桂川甫周は、光太夫の知識をもとに「北槎聞略」という書物を著したが、甫周を満足させるだけの見聞を一介の商人である光太夫がしてきたことは驚くべきことだ。鎖国政策を守ろうとする幕府は、彼を危険人物のように扱い、江戸番町の薬草場へ閉じこめてしまったのだった。
しかし、その後の歴史研究から、実際は一時帰郷が果たされており、めでたしめでたし。
