医療法人社団 山中胃腸科病院【公式ホームページ】

「ある少女の選択 〜“延命”生と死のはざまで〜」 NHKクローズアップ現代(放送日:2010年12月8日)

 延命か? 死を選ぶ権利か?

 この頃、腎臓「人工透析」30万人。

 チューブで栄養をとる「経管栄養(胃ろう含む)」40万人。

 人工呼吸器使用者3万人。

 医療の進歩(「延命治療」技術の発達)で、重い病気や障害があっても、生きられる命が増えている。

 その一方で、「延命治療」は必ずしも患者の「生」を豊かなものにしていないのではないかという疑問や葛藤が、患者や家族・医師たちの間に広がりつつある。

 田嶋華子さん(享年18)は、8歳で心臓移植。さらに15歳で人工呼吸器を装着し、声も失った。これ以上の「延命治療」は受けたくないと家族と葛藤を繰り返した。

 自宅療養を選び、「人工透析」を拒否して亡くなった。華子さんの闘病を1年にわたって記録したドキュメント。

 「延命」とは何か?

 「生きる」こととは何か?

  このような問いを繰り返しながら亡くなった華子さん。

  その葛藤を見つめた家族・医師たち。

  これらを通じた、医療の進歩が投げかける問いと向き合う。

 最近、胃ろうを造る機会が激減している。

 口から食べられなくなったら、豊かな「生」と言えないという考え方が増えてきているのだろう。

 かつて、小生の患者に、食べられないだけで、歩くことができる患者さんがいた。胃ろうで栄養補給する以外は、ふつうの生活に近かった。もちろん、特殊なケースではあったが・・・。

 かつて終末期ケア上級専門士であった小生。

 医学以外の勉強もたくさん行った。

 医療技術だけでなく、倫理や哲学も絡んでくるのだから。

 そして、尊厳だから。

« 前のページに戻る

外来診療の受付時間

交通アクセス

〒510-0958
三重県四日市市小古曽3-5-33
> 詳細はこちら