医療法人社団 山中胃腸科病院【公式ホームページ】

松尾芭蕉と不易流行

 貞享元年(1684年)8月、芭蕉は「野ざらし紀行」の旅に出る。東海道を西へ向かい、伊賀・大和・吉野・山城・美濃・尾張・甲斐を廻った。再び伊賀に入って越年し、貞享2年(1685年)4月に木曽・甲斐を経て江戸に戻った。

  野ざらしを 心に風の しむ身哉

 貞享3年(1686年)春、以下の有名な句を詠んだ。

  古池や 蛙飛びこむ 水の音

 貞享4年(1687年)2月、伊勢神宮を参拝。8月から芭蕉は弟子の曾良と宗波を伴い、「鹿島詣」に行った。10月25日から、伊勢へ向かう「笈の小文」の旅に出発。東海道を下り、鳴海・熱田・伊良湖崎・名古屋などを経て、同年末に伊賀上野に入った。

 元禄2年(1689年)3月27日、弟子の曾良を伴い、「おくのほそ道」の旅に出た。下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など、未知の国々を巡る旅で多くの名句が詠まれた。

  夏草や 兵どもが 夢の跡
  閑さや 岩にしみ入る 蝉の声
  五月雨を あつめて早し 最上川
  荒海や 佐渡によこたふ 天河

 この旅で、各地に多くの門人を得た。金沢で門人となった者達は、のちに加賀蕉門発展の基礎となったという。また、変わらない本質と流れ行く変化の両面を実感する「不易流行」に繋がる思考の基礎を確立した。

« 前のページに戻る

外来診療の受付時間

交通アクセス

〒510-0958
三重県四日市市小古曽3-5-33
> 詳細はこちら