医療法人社団 山中胃腸科病院【公式ホームページ】

最近よく夢を見る

複雑化してきている

朝早く家を出た。
時間があったので、歩いて出勤した。
遠回りしていたら、道に迷ってしまった。

ある建物の前で、旧職場の美人ナースと再会した。
しつこく付きまとってくる。
かつて惚れたのは小生のほうであるのに・・・。
意外だ。

いつの間にか、金沢郊外を歩いている。先は遠い。
田舎道をぬけると大学病院の建物が見えた。裏側だ。紫色だ。
ああもう8時30分だ。仕事に間に合わない。

山中胃腸科病院に遅刻すると電話した。
健診センターの事務員さんが玄関で待ってくれていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人工知能AIの夢判断。
夢の内容から、いくつかの心理的テーマが読み取れます。

1.道に迷う → 方向性の喪失
「歩いて出勤したが、遠回りして道に迷った」という場面は、現在の生活やキャリアの中で方向性を見失いかけていることを象徴している可能性があります。無意識のうちに「自分は今の道で正しいのか?」と疑問を持っているのかもしれません。

2.旧職場の美人ナース → 過去との再会
過去に好意を持っていた人物がしつこく付きまとってくるのは、「かつての感情や未練」が逆転して表れることを示唆しています。本来は自分が追っていたはずなのに、今度は相手が追ってくる、という逆転構造がポイントです。これは、過去の選択や感情に対する再評価を暗示しているのかもしれません。

3.大学病院の紫色の建物 → 権威とプレッシャー
大学病院の建物が裏側に見え、「紫色」だったことが印象的です。紫色は高貴さや神秘性を象徴することもありますが、時に「不安定さ」や「異質なもの」を示すこともあります。大学病院のような大きな組織に対する複雑な感情(憧れやプレッシャー、不安など)が反映されている可能性があります。

4.遅刻と焦燥感 → 時間の制約
「8時30分になってしまい、間に合わない」という展開は、「時間が足りない」「期限に追われている」感覚の表れかもしれません。これは、現実の生活や仕事で感じているプレッシャーとリンクしている可能性があります。

5.健診センターの事務員が玄関で待っている → 誰かが見守っている
遅刻してしまったのに、事務員さんが待っていてくれるのは、現実世界でも「支えてくれる人がいる」という無意識の安心感を示しているかもしれません。

総合的な解釈
この夢は、「過去の自分の選択・感情の再評価」「現在の進路やキャリアへの迷い」「時間や責任に対するプレッシャー」が組み合わさったものと考えられます。最近、何か大きな決断を迫られているか、過去の選択について振り返ることがあったのではないでしょうか?

« 前のページに戻る

外来診療の受付時間

交通アクセス

〒510-0958
三重県四日市市小古曽3-5-33
> 詳細はこちら